2008年01月18日
エコな給湯?
エコキュートって、知ってますか?
最近はテレビでもよくCMしてますね。
エコキュートとは、エアコンに使われるヒートポンプの技術を利用して、空気の熱でお湯を沸かすことができる電気給湯機。
貯湯式で割安な深夜電力を使用するので、地球に優しいと言われています。
電気の契約も深夜電力使用の契約をします。
モノとしては、これが貯湯ユニット。

そしてこのエアコンの室外機みたいなのが、ヒートポンプユニット。

W邸はキッチンもIHなので、オール電化住宅です。ガスは引いていません。
設備投資代がかかりますが、あとの光熱費は経済的になるはずです。
最近はテレビでもよくCMしてますね。
エコキュートとは、エアコンに使われるヒートポンプの技術を利用して、空気の熱でお湯を沸かすことができる電気給湯機。
貯湯式で割安な深夜電力を使用するので、地球に優しいと言われています。
電気の契約も深夜電力使用の契約をします。
モノとしては、これが貯湯ユニット。
そしてこのエアコンの室外機みたいなのが、ヒートポンプユニット。
W邸はキッチンもIHなので、オール電化住宅です。ガスは引いていません。
設備投資代がかかりますが、あとの光熱費は経済的になるはずです。
2008年01月18日
井戸掘り
W邸は江津湖に近いので、井戸も掘ることになっています。
庭の一角にボーリングをして、井戸を掘りました。
もちろんボールでピンを倒すボーリングじゃありませんよ。
井戸には昔のようにつるべ落としの人力手掘りや、ひたすら棒でつついていく上総掘り(かずさぼり)などの掘り方がありますが、現在では機械で掘り進んでいくボーリング工法が安全性やコストの面で一般的です。
まず機械を据えて櫓を組みます。

水を入れながら、ぐりんぐりん廻っていきます。
すると、その水と一緒に泥や砂が一緒に上がってきます。

その状態と、入れた水の減り具合を見ながらここまでと判断します。
一番下に無数の穴が開いたパイプを差し込み、水が湧き上がってきて、完成。
水位は5mぐらいですが、水は25mぐらいの深いところから採っています。
屋内の洗濯、キッチン、トイレにも引いていますが、メインは外部。
思う存分車が洗え、水やり、水遊びができそうです。
庭の一角にボーリングをして、井戸を掘りました。
もちろんボールでピンを倒すボーリングじゃありませんよ。
井戸には昔のようにつるべ落としの人力手掘りや、ひたすら棒でつついていく上総掘り(かずさぼり)などの掘り方がありますが、現在では機械で掘り進んでいくボーリング工法が安全性やコストの面で一般的です。
まず機械を据えて櫓を組みます。
水を入れながら、ぐりんぐりん廻っていきます。
すると、その水と一緒に泥や砂が一緒に上がってきます。
その状態と、入れた水の減り具合を見ながらここまでと判断します。
一番下に無数の穴が開いたパイプを差し込み、水が湧き上がってきて、完成。
水位は5mぐらいですが、水は25mぐらいの深いところから採っています。
屋内の洗濯、キッチン、トイレにも引いていますが、メインは外部。
思う存分車が洗え、水やり、水遊びができそうです。
2007年11月17日
輸入品。
注文していた、かっこいい洗面ボウルとガラスブロックが届きました。

楕円形のがメインの洗面台。
丸四角いのが二階の洗面台。これらはハトリアというイタリアのメーカー。
カクカクの四角がトイレの手洗器。スカラベオ?これもイタリア製です。
取り付けはもう少し先ですが、ぜひお披露目したかったので。
そしてガラスブロック。
全部で15個。1個は予備で。

これもイタリア製。
内部の壁に埋め込まれる予定です。
これらはインターネットで発注しました。
サンワカンパニー。
以前にもタイルを注文したことがあります。
他にもいろいろ、普段の生活では見られないデザインの、
かっこいいものあります。
見てるだけでも楽しいですよ。

楕円形のがメインの洗面台。
丸四角いのが二階の洗面台。これらはハトリアというイタリアのメーカー。
カクカクの四角がトイレの手洗器。スカラベオ?これもイタリア製です。
取り付けはもう少し先ですが、ぜひお披露目したかったので。
そしてガラスブロック。
全部で15個。1個は予備で。

これもイタリア製。
内部の壁に埋め込まれる予定です。
これらはインターネットで発注しました。
サンワカンパニー。
以前にもタイルを注文したことがあります。
他にもいろいろ、普段の生活では見られないデザインの、
かっこいいものあります。
見てるだけでも楽しいですよ。
2007年10月20日
電気工事開始。

今日から現場は電気の配線工事が始まりました。
ちょっと見づらいですけど、ぴょんぴょん飛び出ているのが電線です。
梁に沿って天井裏を目的地まで行き、壁の中を下りてきます。
それぞれにスイッチ、コンセント、照明器具、換気扇など、いろいろな役目を追っているので、電気屋さんはそれぞれにマジックで何の線、何の線と書いていきます。
すべての線は最終的に分電盤、つまりブレーカーに集まって、メーター器を通り、電線へとつながっていくのです。
当たり前のことですが、発電所からコンセントひとつにずーっと枝分かれしているのですから、電気ってすごいですよね。
では、今日の動画です。
現場の吹抜けを取ってみました。