2007年09月04日
基礎工事開始。

W邸の基礎工事が始まりました。
表土をすきとったあと、砕石を三段階で転圧しながら
基礎の範囲に敷きこみます。
表土をすきとると草の根と一緒に前の瓦がゴロゴロ。
埋め戻しに使用する予定でしたが、処分することにしました。
2007年08月28日
近況報告。
久々の更新です。
およそ一ヶ月になりますね。すみません。
先月地鎮祭をしたW様邸新築工事が着工しました。
その間に見積りを変更したり、基礎の形式が変わったり、
店舗の改修工事も着工したりと、バタバタしておりました。

W邸の隣地との境界の基礎です。
基礎の都合上、先行して境界の塀を造り、土留めとして、
盛土をすることになりました。

新町の元居酒屋の店舗です。個性の強い正面のつくり。
私が参加している一新まちづくりの会の事務所と、
地域の人々が集い活用できるサロンができることになりました。

納期が予想以上にかかってしまった、エアコンの室外機のカバーです。
青竹で、というご希望に沿うため、試行錯誤の末、ようやく納入。
浅草屋さん、ご迷惑かけました。勉強になりました。
まだまだやること山積みです。これからです。
およそ一ヶ月になりますね。すみません。
先月地鎮祭をしたW様邸新築工事が着工しました。
その間に見積りを変更したり、基礎の形式が変わったり、
店舗の改修工事も着工したりと、バタバタしておりました。

W邸の隣地との境界の基礎です。
基礎の都合上、先行して境界の塀を造り、土留めとして、
盛土をすることになりました。

新町の元居酒屋の店舗です。個性の強い正面のつくり。
私が参加している一新まちづくりの会の事務所と、
地域の人々が集い活用できるサロンができることになりました。

納期が予想以上にかかってしまった、エアコンの室外機のカバーです。
青竹で、というご希望に沿うため、試行錯誤の末、ようやく納入。
浅草屋さん、ご迷惑かけました。勉強になりました。
まだまだやること山積みです。これからです。
2007年07月31日
地鎮祭の様子。
新築工事の始めの儀式。地鎮祭の様子です。
祝詞奏上や玉串奉天など、祭壇に向かって神事が行われます。

敷地の四隅をお払いする「清払い」。

盛り砂にエイエイ、エイッと鍬を入れます。

無事滞りなく終わりました。
事故がなく工事が終わることを願います。
祝詞奏上や玉串奉天など、祭壇に向かって神事が行われます。

敷地の四隅をお払いする「清払い」。

盛り砂にエイエイ、エイッと鍬を入れます。

無事滞りなく終わりました。
事故がなく工事が終わることを願います。
2007年07月14日
新築準備
台風が熊本直撃のようです。
皆さん、準備は終わりましたか?
通り過ぎるまで、できるだけ家から出ないようにしましょう。
今月末から着工する予定の新築住宅があります。
今日は、そのプレカットの打合せに向かいます。
プレカットとは、柱、梁などの主な木材を、
現場で大工さんとクレーンを使って組み立てられるように
予め工場で加工しておくことを言います。
以前は大工さんが墨付け(カットの下書き)を行い、
1〜2ヶ月かけて加工を行っていました。
時間・コスト・スペースの効率化から現在はほとんどがプレカット。
入力されたデータに沿って機械が加工していきます。
それでは、いってきます。
皆さん、準備は終わりましたか?
通り過ぎるまで、できるだけ家から出ないようにしましょう。
今月末から着工する予定の新築住宅があります。
今日は、そのプレカットの打合せに向かいます。
プレカットとは、柱、梁などの主な木材を、
現場で大工さんとクレーンを使って組み立てられるように
予め工場で加工しておくことを言います。
以前は大工さんが墨付け(カットの下書き)を行い、
1〜2ヶ月かけて加工を行っていました。
時間・コスト・スペースの効率化から現在はほとんどがプレカット。
入力されたデータに沿って機械が加工していきます。
それでは、いってきます。
2007年03月28日
新築の計画
今から設計事務所さんのところへ図面を頂きに行きます。
新築のお話だそうです。
同年代のお施主様とのコトで、わくわくしますね。
年始の改装工事も同じ年の方でした。
ついつい感情移入してしまいます。
荒尾の現場と、他にも見積もり依頼が数件。
忙しくなりそうです。
新築のお話だそうです。
同年代のお施主様とのコトで、わくわくしますね。
年始の改装工事も同じ年の方でした。
ついつい感情移入してしまいます。
荒尾の現場と、他にも見積もり依頼が数件。
忙しくなりそうです。