2008年11月25日
パワースポット、藤崎台
県営野球場にその名を残す、藤崎台。
名前の由来をご存知ですか?
明治10年の西南戦争で焼失するまでは、
現在は井川淵町にある藤崎八幡宮がこの藤崎台にありました。
創建されたのは935年。
1000年以上前から、この藤崎台で熊本の地を守ってきたのです。
その藤崎宮のご神木であったのが、国指定の重要文化財に指定されている、藤崎台のオオクス群です。
全部で7本。樹齢800年、1000年のものも含まれています。
11月23日、そのうちの一本に、保護するための金網を取り外し、代わりにツゲの木を植栽する奉告祭が行われました。

実は私も、地元メンバーの一人としてずっと準備をお手伝いしてきました。
CGで案を作り(↓これは始めに作ったもの)、植栽図を作り、

前日にも当社にて下穴掘りを行っています。

当日は植樹の手配から神事の司会まで、お世話させていただきました。

まだまだ残りが6本もありますし、さらに安心して過ごせるような周辺環境の整備、ツゲの水やり・刈り込みなどのメンテナンスなど進めていかないといけないことはたくさんあります。
ライフワークのひとつになると思います。
市街地としては珍しく、すばらしい自然のパワーをもらえる場所です。
皆さんもぜひ、訪れてみてください。
くれぐれもオオクスに優しく、お願いします~。
名前の由来をご存知ですか?
明治10年の西南戦争で焼失するまでは、
現在は井川淵町にある藤崎八幡宮がこの藤崎台にありました。
創建されたのは935年。
1000年以上前から、この藤崎台で熊本の地を守ってきたのです。
その藤崎宮のご神木であったのが、国指定の重要文化財に指定されている、藤崎台のオオクス群です。
全部で7本。樹齢800年、1000年のものも含まれています。
11月23日、そのうちの一本に、保護するための金網を取り外し、代わりにツゲの木を植栽する奉告祭が行われました。

実は私も、地元メンバーの一人としてずっと準備をお手伝いしてきました。
CGで案を作り(↓これは始めに作ったもの)、植栽図を作り、

前日にも当社にて下穴掘りを行っています。

当日は植樹の手配から神事の司会まで、お世話させていただきました。

まだまだ残りが6本もありますし、さらに安心して過ごせるような周辺環境の整備、ツゲの水やり・刈り込みなどのメンテナンスなど進めていかないといけないことはたくさんあります。
ライフワークのひとつになると思います。
市街地としては珍しく、すばらしい自然のパワーをもらえる場所です。
皆さんもぜひ、訪れてみてください。
くれぐれもオオクスに優しく、お願いします~。
2008年11月23日
1000年オオクス保存会
今日は当社の目の前、藤崎台のクスノキが脚光を浴びます!

7本が天然記念物なのですが、
残念ながら金網に囲まれていました。
そのうちの一本のフェンスを撤去し、
代わりに周りに植樹をします。
これから準備に行ってきま~す。
7本が天然記念物なのですが、
残念ながら金網に囲まれていました。
そのうちの一本のフェンスを撤去し、
代わりに周りに植樹をします。
これから準備に行ってきま~す。