2009年09月08日
木の収縮?かべの凹凸
昨日は一昨年前に新築工事をさせていただいた、
W様邸のメンテナンス工事。
タイトル通り、凹凸になったんです。
間接照明を使っているので、完了時にはかなり気を配り、
更にやり直し工事までやっているのに、
この窓周りの段差。

壁をはいでまでみたけれど、原因がはっきりしない。

恐らくは、木の乾燥による収縮。
でも、普段はここまでひどくないのに。
あまりにひどいので、クロスの張替工事です(泣

原因究明も責任もって進めます。
W様邸のメンテナンス工事。
タイトル通り、凹凸になったんです。
間接照明を使っているので、完了時にはかなり気を配り、
更にやり直し工事までやっているのに、
この窓周りの段差。

壁をはいでまでみたけれど、原因がはっきりしない。
恐らくは、木の乾燥による収縮。
でも、普段はここまでひどくないのに。
あまりにひどいので、クロスの張替工事です(泣
原因究明も責任もって進めます。
2007年12月28日
仕事納めと延長戦
今日は浴槽にお湯張り。
床暖房の点検、壁と床の傷チェック、棚板をセットして、コーキング。
コザコザと仕上げを自分の目と手で。
会社では大掃除があっているはず。
暦の上では今日で仕事納めです。
しかし明日も延長戦。
設計事務所とWさんと、現場で外構の打合せです。
床暖房の点検、壁と床の傷チェック、棚板をセットして、コーキング。
コザコザと仕上げを自分の目と手で。
会社では大掃除があっているはず。
暦の上では今日で仕事納めです。
しかし明日も延長戦。
設計事務所とWさんと、現場で外構の打合せです。
2007年12月26日
明日は検査三昧
頭の中で”終わるのか、終わるのか”という自問自答の日々が続いていましたが、
ようやく明日は完成への節目をを迎えることができそうです。
■建築完了検査
最近世間を賑わせている、役所又は指定検査機関による建築確認申請。
この申請どおりに建物が完成しているかを検査するのが、完了検査です。
この検査で指摘事項があると、それを満たさない限り、お墨付きである「検査済証」がもらえません。
担当の方と建物を見て回るあいだは、かなりドキドキの時間です。
■水道検査
完了検査と同様に、給排水の設備工事が申請どおりに完了しているかを水道局が確認に来ます。
今回は特に井戸水の準備配管をしているので、上水道と井戸水が混同していないか。衛生上問題ないかを確認するのが目玉となります。
リュウ設備さん、ヨロシク!
■電気引き込み工事
これは検査ではないのですが、申請書類に基づき、九電が電気メーターを取り付けに来ます。
電線から高所作業車で引き込み、メーターを通して、準備している幹線に接続します。
電気が必要な器具類の試運転、照明器具の確認等、明日は時間刻みで追われます。
時期も年末も末、仕事納めの前になんとか漕ぎ着けることができました。
外構工事(門塀を含めた庭造り)、その他残りの工事もありますが、
明日が勝負!!
もうひと頑張り。
ようやく明日は完成への節目をを迎えることができそうです。
■建築完了検査
最近世間を賑わせている、役所又は指定検査機関による建築確認申請。
この申請どおりに建物が完成しているかを検査するのが、完了検査です。
この検査で指摘事項があると、それを満たさない限り、お墨付きである「検査済証」がもらえません。
担当の方と建物を見て回るあいだは、かなりドキドキの時間です。
■水道検査
完了検査と同様に、給排水の設備工事が申請どおりに完了しているかを水道局が確認に来ます。
今回は特に井戸水の準備配管をしているので、上水道と井戸水が混同していないか。衛生上問題ないかを確認するのが目玉となります。
リュウ設備さん、ヨロシク!
■電気引き込み工事
これは検査ではないのですが、申請書類に基づき、九電が電気メーターを取り付けに来ます。
電線から高所作業車で引き込み、メーターを通して、準備している幹線に接続します。
電気が必要な器具類の試運転、照明器具の確認等、明日は時間刻みで追われます。
時期も年末も末、仕事納めの前になんとか漕ぎ着けることができました。
外構工事(門塀を含めた庭造り)、その他残りの工事もありますが、
明日が勝負!!
もうひと頑張り。
2007年12月16日
おめでとう、小川さん!
今日は日曜日。おめでたい日です。
いつもお世話になっている小川建築事務所の小川さんの結婚式に招待されました。
大学の同級生なんです。

天気もよく、外でのケーキカット。

現場では真剣な現場管理でピリピリですが、今日は緊張で更にピリピリ。
でも二次会ではデレデレの小川さんでした。
おめでとうございます!
いつもお世話になっている小川建築事務所の小川さんの結婚式に招待されました。
大学の同級生なんです。

天気もよく、外でのケーキカット。

現場では真剣な現場管理でピリピリですが、今日は緊張で更にピリピリ。
でも二次会ではデレデレの小川さんでした。
おめでとうございます!
2007年12月13日
お片付け。
午前中は仕上げの材料発注と手配に追われ、
午後は現場の木工事も残り少なくなってきたので、残材の引き上げに。
まずは明らかに使わないであろう物から。結構多く取り過ぎてしまった。
倉庫に着いたのは暗くなってから。


サーモウールも少し残りました。

ロールケーキ状の大きいのと小さいのは開封後と開封前。
こんなに圧縮されているんですね。その分空気を含んでいるということ。
まだまだ現場はゴミが山のよう。
午後は現場の木工事も残り少なくなってきたので、残材の引き上げに。
まずは明らかに使わないであろう物から。結構多く取り過ぎてしまった。
倉庫に着いたのは暗くなってから。


サーモウールも少し残りました。

ロールケーキ状の大きいのと小さいのは開封後と開封前。
こんなに圧縮されているんですね。その分空気を含んでいるということ。
まだまだ現場はゴミが山のよう。
2007年11月10日
温暖化に貢献?
今日はゴミのお話。
当社では、現場で出た廃材は、その内容別に
①木屑
②おがくず
③可燃物
④不燃埋立物
⑤ダンボール
⑥金属くず
⑦プラスターボード
に分別して処分しています。
材木の残材の①木屑と削りかすの②おがくずは、個人的に引き取りたいと
おっしゃる方がいらっしゃるので、部分的に持って行ってもらっています。
ビニールなどの③可燃物とコンクリートくずなどの④不燃埋立ごみは、
倉庫のコンテナに溜めておいて、専門の業者に処理場で処分してもらいます。
⑦プラスターボード(石膏ボード)もそうなのですが、
現在は再生利用が可能なので、処分費を払って再生しています。
梱包用の⑤ダンボールと⑥金属くずは有価物といって、換金できます。
問題は、その分別。
現場では↓こんな状態。

↓トラックに積んで、(手前のビニールの中はおがくず)

↓倉庫でそれぞれの場所へ仕分けします。写真は可燃ごみ。

数年前までは、可燃ごみと不燃ごみだけしか分けていませんでした。
それでもこの可燃ゴミの量。
どうにかならないもんでしょうか。
当社では、現場で出た廃材は、その内容別に
①木屑
②おがくず
③可燃物
④不燃埋立物
⑤ダンボール
⑥金属くず
⑦プラスターボード
に分別して処分しています。
材木の残材の①木屑と削りかすの②おがくずは、個人的に引き取りたいと
おっしゃる方がいらっしゃるので、部分的に持って行ってもらっています。
ビニールなどの③可燃物とコンクリートくずなどの④不燃埋立ごみは、
倉庫のコンテナに溜めておいて、専門の業者に処理場で処分してもらいます。
⑦プラスターボード(石膏ボード)もそうなのですが、
現在は再生利用が可能なので、処分費を払って再生しています。
梱包用の⑤ダンボールと⑥金属くずは有価物といって、換金できます。
問題は、その分別。
現場では↓こんな状態。

↓トラックに積んで、(手前のビニールの中はおがくず)

↓倉庫でそれぞれの場所へ仕分けします。写真は可燃ごみ。

数年前までは、可燃ごみと不燃ごみだけしか分けていませんでした。
それでもこの可燃ゴミの量。
どうにかならないもんでしょうか。
2007年11月05日
雨かつ材料待ち

今日は朝から材料が届かず、現場は小休止です。
おまけに雨。外壁まわりの作業中にぱらぱらと降りだしました。
午後からは頼まれていたパース描き。空き地に地域の観光拠点を創るという提案のお手伝いです。
公開できるようになったらお披露目します。
2007年10月29日
デスクワーク
今日はまだ現場に出られません。

現場に行き過ぎていて、材料の注文が遅れ気味だから。
図面とカタログと見積書と発注のFAXと・・・。
当然、材料の種類分だけ発注しなければならないので、
いつものことですが、机の上は山です。
他の仕事も遅れているので、頑張らねば。

現場に行き過ぎていて、材料の注文が遅れ気味だから。
図面とカタログと見積書と発注のFAXと・・・。
当然、材料の種類分だけ発注しなければならないので、
いつものことですが、机の上は山です。
他の仕事も遅れているので、頑張らねば。
2007年10月04日
こうもり
午前中は、一新まちづくりの会の事務所工事の残手続をして、
お昼からW邸の現場へ。
大工の武永さんが「ほら」というので見ると、
なんか箱の下で黒いものがモゾモゾ。
こうもりでした。
もう少し暗くなって帰りに放してやろう、と思ったけど、
忘れて帰ってきてしまった。
写真取るのも忘れた。
大丈夫かな?
お昼からW邸の現場へ。
大工の武永さんが「ほら」というので見ると、
なんか箱の下で黒いものがモゾモゾ。
こうもりでした。
もう少し暗くなって帰りに放してやろう、と思ったけど、
忘れて帰ってきてしまった。
写真取るのも忘れた。
大丈夫かな?