2008年05月14日
手押しポンプ試運転!
W邸の手押しポンプが届きました!
インターネット上でもいくつかあるのですが、
シップス株式会社さんの東邦工業製を選びました。
組み立てて見ると、こんな感じ。

バケツの水を井戸に見立てて、早速試運転です。
おーっ、軽く出ますね~。
子供でも動かせそうです。
これから洗い場を作って、設置です。
楽しみ~。
インターネット上でもいくつかあるのですが、
シップス株式会社さんの東邦工業製を選びました。
組み立てて見ると、こんな感じ。

バケツの水を井戸に見立てて、早速試運転です。
おーっ、軽く出ますね~。
子供でも動かせそうです。
これから洗い場を作って、設置です。
楽しみ~。
2008年05月08日
井戸、どうする?
W邸の井戸工事、皆さん覚えていますか?
すでに電動ポンプが付いていて、散水などにお使いですが、
さらに手押しポンプをつけることになりました。
となりのトトロに出てた、アレです。
通称、ガチャポンともいうみたいです。
まずは、排水口の準備。
リュウ設備さんが、手洗い場の排水へ接続しています。

芝生も植わっているので、土を混ぜないようにシートを敷いて穴を掘ってもらいます。
ポンプは今、発送してもらっています。
私も初めて工事をします。
どうなるでしょうか~。
すでに電動ポンプが付いていて、散水などにお使いですが、
さらに手押しポンプをつけることになりました。
となりのトトロに出てた、アレです。
通称、ガチャポンともいうみたいです。
まずは、排水口の準備。
リュウ設備さんが、手洗い場の排水へ接続しています。

芝生も植わっているので、土を混ぜないようにシートを敷いて穴を掘ってもらいます。
ポンプは今、発送してもらっています。
私も初めて工事をします。
どうなるでしょうか~。
2008年04月02日
色塗りと石埋め込み
駐車場の土間コンクリートを先週の土曜日に打ち終わり、ただいま養生中です。
まだ乗ってはいけません。充分固まっていないので。
その間に、壁を塗装しました。
建物と同じ色に。かなり真っ白な家です。


駐車スペースのアクセントに、縦長窓と同じサイズの飾りをつけました。
丸石を埋め込んで、モルタルで固定しています。
この埋め込みパターンを決めるのに、左官屋さんは砂に埋め込んで研究されてました。
バッチリですよ。
奥様にもOKもらってきました。

あとはタイルを貼るだけ。
下地の準備も終わり、明日から張り始めます。
まだ乗ってはいけません。充分固まっていないので。
その間に、壁を塗装しました。
建物と同じ色に。かなり真っ白な家です。


駐車スペースのアクセントに、縦長窓と同じサイズの飾りをつけました。
丸石を埋め込んで、モルタルで固定しています。
この埋め込みパターンを決めるのに、左官屋さんは砂に埋め込んで研究されてました。
バッチリですよ。
奥様にもOKもらってきました。

あとはタイルを貼るだけ。
下地の準備も終わり、明日から張り始めます。
2008年03月10日
2008年03月05日
ブロック塀と洗い場。
昨日並べて置いたブロックを、今日は積みました。
全長24m。ブロック60枚。
午後過ぎにはもう終わっていました。

今日も絶好調。中田(兄)さんとミウラさん。

洗い場も今日仕上げ。
綺麗な仕上がり。明後日には使えます。
泥足でもバーベキュー後でもどんとこーい。
明日は正面の道路側のブロック積です。
全長24m。ブロック60枚。
午後過ぎにはもう終わっていました。

今日も絶好調。中田(兄)さんとミウラさん。

洗い場も今日仕上げ。
綺麗な仕上がり。明後日には使えます。
泥足でもバーベキュー後でもどんとこーい。
明日は正面の道路側のブロック積です。
2008年03月04日
人間ユンボ・人間ダンプ+第3回
今日は朝からパラパラ雨の音。
やばいかなーとも思いつつ、W邸の現場へ。
現場では昨日のうちに届いていた砂利を、左官さんたちがせっせと運んでいました。
この左官さんたち、なんでもしてくれるので、助かってます。
中田兄弟とミウラさんです。なぜかみんなキャップ帽。

今日は朝7:30から(通常は8:00)、砂利を昨日の縁石の内部に運んでくれていました。
「昼から雨が降るならでけんけん、はよ始めたですたい」と、中田(兄)さん。さすが。

私も加わり、午前中のうちに砂利敷きと室外機置き場のコンクリ打設を完了。
お昼から、ダンプ2台分の山砂到着。
植栽予定のところと隣地ブロック工事のところを残して、山砂を敷き詰めました。
手前側にブロック塀が来るので、残りの砂山は工事後に敷き均します。

夕方には、隣地境界のブロック120個が到着。
明日の準備で、24m2段分を配ってしまいました。
「いやー、今日はサバけた。」
人力ですくっては運んだ一日でしたね~。
小雨の中、お疲れさまでした。
今日は新町ブログ講座の第3回。
写真アップ他の予定です。どうなることやら~。
やばいかなーとも思いつつ、W邸の現場へ。
現場では昨日のうちに届いていた砂利を、左官さんたちがせっせと運んでいました。
この左官さんたち、なんでもしてくれるので、助かってます。
中田兄弟とミウラさんです。なぜかみんなキャップ帽。

今日は朝7:30から(通常は8:00)、砂利を昨日の縁石の内部に運んでくれていました。
「昼から雨が降るならでけんけん、はよ始めたですたい」と、中田(兄)さん。さすが。

私も加わり、午前中のうちに砂利敷きと室外機置き場のコンクリ打設を完了。
お昼から、ダンプ2台分の山砂到着。
植栽予定のところと隣地ブロック工事のところを残して、山砂を敷き詰めました。
手前側にブロック塀が来るので、残りの砂山は工事後に敷き均します。

夕方には、隣地境界のブロック120個が到着。
明日の準備で、24m2段分を配ってしまいました。
「いやー、今日はサバけた。」
人力ですくっては運んだ一日でしたね~。
小雨の中、お疲れさまでした。
今日は新町ブログ講座の第3回。
写真アップ他の予定です。どうなることやら~。
2008年03月03日
境目と雨
今日からW邸の外構の左官工事がスタートです。
まずは建物周りの部分。
雨水が建物に跳ねないように、砂利を敷きます。
この部分を犬走りといいます。
水糸(みずいと・ナイロン製の細い黄色の糸)で高さと位置の基準線を作り、

モルタルを敷いた上に、コンクリートの縁石(えんせき・ふちいし)を並べます。

地面から少し高さを上げて、砂利の部分と山砂の部分とを区切ります。
写真の縁石の、左に砂利、右に山砂を入れます。
ここまでして、予報どおりの、時々雨。アラレも降ってきました。
縁石間の目地詰めは明日。
縁石で囲った内部に、エアコンの室外機置き場と立水栓の水場も作る予定です。
でも、晴れてきたなぁ。
こればっかりは、分かりません。
まずは建物周りの部分。
雨水が建物に跳ねないように、砂利を敷きます。
この部分を犬走りといいます。
水糸(みずいと・ナイロン製の細い黄色の糸)で高さと位置の基準線を作り、

モルタルを敷いた上に、コンクリートの縁石(えんせき・ふちいし)を並べます。

地面から少し高さを上げて、砂利の部分と山砂の部分とを区切ります。
写真の縁石の、左に砂利、右に山砂を入れます。
ここまでして、予報どおりの、時々雨。アラレも降ってきました。
縁石間の目地詰めは明日。
縁石で囲った内部に、エアコンの室外機置き場と立水栓の水場も作る予定です。
でも、晴れてきたなぁ。
こればっかりは、分かりません。
2008年02月28日
デッキ完成+鋼鉄の壁
ようやく晴れて、W邸のウッドデッキの仕上げです。
階段の二段目も張り終わり、サンドペーパーをかけて、完成!

片付けをした後、お昼をデッキの上で食べさせてもらいました。

程よく日があたって、気持ちいい~。
これからは、午後のお茶でも、デッキチェアでお昼寝でも、バーベキューでも、部屋から一歩出れば何でもできます。
作り手としてもうらやましい。
その後ご近所に住まわれるWさんのお父さん宅のメンテナンスをして、Y邸の現場へ寄ります。
Wさんのお父さん邸も実は昨年、当社で全面リフォームをさせていただきました。
近々ご紹介させていただきます。
Y邸の現場に着いたとき一番に目に入ったのが、鉄製の壁。

見回すとすでに、作業終了の様子。
深基礎のコンクリートが打設されていました。

鉄の壁は、その基礎の型枠でした。
鉄筋を組んで周りを型枠で囲み、圧力に負けないように鋼管を組んで押え、コンクリートを流し込みます。
簡単に考えると、梅ゼリーと一緒。
雨に備えて、ブルーシートをかけてあります。
うまく打てているかどうかは、型枠を外してからのお楽しみ~。
階段の二段目も張り終わり、サンドペーパーをかけて、完成!

片付けをした後、お昼をデッキの上で食べさせてもらいました。

程よく日があたって、気持ちいい~。
これからは、午後のお茶でも、デッキチェアでお昼寝でも、バーベキューでも、部屋から一歩出れば何でもできます。
作り手としてもうらやましい。
その後ご近所に住まわれるWさんのお父さん宅のメンテナンスをして、Y邸の現場へ寄ります。
Wさんのお父さん邸も実は昨年、当社で全面リフォームをさせていただきました。
近々ご紹介させていただきます。
Y邸の現場に着いたとき一番に目に入ったのが、鉄製の壁。

見回すとすでに、作業終了の様子。
深基礎のコンクリートが打設されていました。

鉄の壁は、その基礎の型枠でした。
鉄筋を組んで周りを型枠で囲み、圧力に負けないように鋼管を組んで押え、コンクリートを流し込みます。
簡単に考えると、梅ゼリーと一緒。
雨に備えて、ブルーシートをかけてあります。
うまく打てているかどうかは、型枠を外してからのお楽しみ~。
2008年02月25日
完成間近
今日も現場で、大工さんとデッキ張り。

午前中はひたすら、板の間隔を合わせて、印をして、穴あけて、座彫りして、ビス締め。

全部で34枚×18ヶ所=612ヶ所。
何とか午前中に終わりました。
午後からは大工さんは階段の組立て。
私はサンドペーパーで少しでも滑らかに仕上げ。。

で、Time Up。
保育園から帰ってきた二人の娘さんたちも、さっそく裸足で走り回ってました。
もう少ししたら、お庭にも下りられるからね。
残りは明日。
天気がよければいいなぁ。

午前中はひたすら、板の間隔を合わせて、印をして、穴あけて、座彫りして、ビス締め。

全部で34枚×18ヶ所=612ヶ所。
何とか午前中に終わりました。
午後からは大工さんは階段の組立て。
私はサンドペーパーで少しでも滑らかに仕上げ。。

で、Time Up。
保育園から帰ってきた二人の娘さんたちも、さっそく裸足で走り回ってました。
もう少ししたら、お庭にも下りられるからね。
残りは明日。
天気がよければいいなぁ。
2008年02月22日
デッキ土台完了
ウッドデッキの土台までが完了しました。
桧(ひのき)に防虫防腐塗料を塗装しています。

外回りの束石は、階段用。

デッキ材を張る前に、金網を張り巡らしました。
このあたりは猫が多く、居心地がよいと住み着かれてしまうので。
デッキ材も到着し、いよいよ今日はメインのイペ板張りです。
桧(ひのき)に防虫防腐塗料を塗装しています。

外回りの束石は、階段用。

デッキ材を張る前に、金網を張り巡らしました。
このあたりは猫が多く、居心地がよいと住み着かれてしまうので。
デッキ材も到着し、いよいよ今日はメインのイペ板張りです。
2008年02月21日
ウッドデッキ工事開始!+新町ブログ講座
W様邸のウッドデッキの工事が始まりました。
工事するのは私と大工さんの二人。
左官さんが他の現場で身動き取れないので、私も肉体労働で加勢に。
今日は基礎の束石を据えるところまで。
まずは地面で図面どおりに位置を決めて、

穴を掘って砂利を敷き詰めます。

モルタルを錬って、砂利の上に盛り、高さをそろえて束石を据えます。

雑草よけに砕石を引いて、今日の工事はモルタルが固まるのを待つため、終了。

穴を掘ったり、砂利を叩いて固めたり、一輪車で砂利を運んだり。
今日は暖かかったので、久しぶりに汗をかきました。
明日は筋肉痛を押しながら、土台組みの予定です。
そして昨日のこと。
わっしょいでの新町ブログ講座、第二回です。
4人の受講生に、初めての記事を書いてもらいました。
ここでちょっとご紹介を~。
新町 玩具問屋 むろや あらいさん
↑有名な老舗玩具問屋さん。魅力的な玩具をぜひ紹介して欲しいです。
よかもん倶楽部 淑陽さん
↑洗馬橋際の印鑑屋さんの奥さんですが、健康にめちゃくちゃ詳しいです。
ハッピーな毎日を目指したいblog もつさん
↑二児の子育て中で、おなかに三人目が…。実は私の妻です。
samatwa~サマトワ~ ミィ☆さん
↑マッサージやアロマなど、体も心もホグしてくれそうです。
もうすでにコメントいただいている方もいらっしゃいますが、
ナニブン初心者ばかりですので、お手柔らかにお願いします~。
かきちゃん先生も、早速コメント送信中~の図。

次回の講座は3/5に行います。
写真・動画投稿を予定しています。
工事するのは私と大工さんの二人。
左官さんが他の現場で身動き取れないので、私も肉体労働で加勢に。
今日は基礎の束石を据えるところまで。
まずは地面で図面どおりに位置を決めて、

穴を掘って砂利を敷き詰めます。

モルタルを錬って、砂利の上に盛り、高さをそろえて束石を据えます。

雑草よけに砕石を引いて、今日の工事はモルタルが固まるのを待つため、終了。

穴を掘ったり、砂利を叩いて固めたり、一輪車で砂利を運んだり。
今日は暖かかったので、久しぶりに汗をかきました。
明日は筋肉痛を押しながら、土台組みの予定です。
そして昨日のこと。
わっしょいでの新町ブログ講座、第二回です。
4人の受講生に、初めての記事を書いてもらいました。
ここでちょっとご紹介を~。
新町 玩具問屋 むろや あらいさん
↑有名な老舗玩具問屋さん。魅力的な玩具をぜひ紹介して欲しいです。
よかもん倶楽部 淑陽さん
↑洗馬橋際の印鑑屋さんの奥さんですが、健康にめちゃくちゃ詳しいです。
ハッピーな毎日を目指したいblog もつさん
↑二児の子育て中で、おなかに三人目が…。実は私の妻です。
samatwa~サマトワ~ ミィ☆さん
↑マッサージやアロマなど、体も心もホグしてくれそうです。
もうすでにコメントいただいている方もいらっしゃいますが、
ナニブン初心者ばかりですので、お手柔らかにお願いします~。
かきちゃん先生も、早速コメント送信中~の図。

次回の講座は3/5に行います。
写真・動画投稿を予定しています。
2008年02月18日
デッキ材とトマト(特)大福
W邸の外構工事は、来週より本格的に入る予定です。
それまでに材料を決定し、発注、職人の手配等の日々です。
以前書いたウッドデッキ材のサンプルが届きました。

手前より、イペ、ウリン、セランガンバツ、イエローバラウ、イエローバラウ。
ウッドデッキは直接雨に濡れるため、耐候性が高く長持ちするものが人気です。
それぞれの材料で特徴がありますが、
今回は最高級・最高耐久度の「イペ」でいくことになりました。
このイペ、手に取ると何しろ硬い。
質感が木というよりも、高密度のプラスチックのよう。
その証明に、水に沈みます。比重1.2。

現場での加工も大変ですが、それはまた施工のときに。
今日はお昼前にわっしょいで、えびす屋さんのトマト大福を頂きました。
以前Wさんにもお土産で持っていきましたので、そのとき以来二回目。
しかも特注で、大玉トマト大福。

満腹で、お昼はあまり食べれませんでした。
その件は詳しくはこちらとこちら。。
それまでに材料を決定し、発注、職人の手配等の日々です。
以前書いたウッドデッキ材のサンプルが届きました。

手前より、イペ、ウリン、セランガンバツ、イエローバラウ、イエローバラウ。
ウッドデッキは直接雨に濡れるため、耐候性が高く長持ちするものが人気です。
それぞれの材料で特徴がありますが、
今回は最高級・最高耐久度の「イペ」でいくことになりました。
このイペ、手に取ると何しろ硬い。
質感が木というよりも、高密度のプラスチックのよう。
その証明に、水に沈みます。比重1.2。

現場での加工も大変ですが、それはまた施工のときに。
今日はお昼前にわっしょいで、えびす屋さんのトマト大福を頂きました。
以前Wさんにもお土産で持っていきましたので、そのとき以来二回目。
しかも特注で、大玉トマト大福。

満腹で、お昼はあまり食べれませんでした。
その件は詳しくはこちらとこちら。。
2008年02月15日
じゃりじゃり砂利
明日Wさんとの打ち合わせのため、サンプルをいろいろ集めています。

今日は砂利。六種類ぐらいあります。
青っぽいのは砕石。文字通り石を砕いて作っているものです。
コンクリートの中に混ぜられるものです。
白っぽいのも砕石ですが、元の石の種類が違います。
いろんな色が混じっているのは川砂利。
川から掘り出して、大きさごとにふるいにかけて、仕分けされたものです。
Wさんはどれを選ばれるでしょうかね~。
今日は砂利。六種類ぐらいあります。
青っぽいのは砕石。文字通り石を砕いて作っているものです。
コンクリートの中に混ぜられるものです。
白っぽいのも砕石ですが、元の石の種類が違います。
いろんな色が混じっているのは川砂利。
川から掘り出して、大きさごとにふるいにかけて、仕分けされたものです。
Wさんはどれを選ばれるでしょうかね~。
2008年02月07日
どう植えるか。
W邸です。
現在植栽の計画中です。

造園業者からの提案が、これ。
お庭が広く、その分お手入れも大変。
奥様のご希望で、落葉樹は減らしました。
限りある予算でどこまで用件を満足させるか。
まだまだ検討の必要がありそうです。
現在植栽の計画中です。

造園業者からの提案が、これ。
お庭が広く、その分お手入れも大変。
奥様のご希望で、落葉樹は減らしました。
限りある予算でどこまで用件を満足させるか。
まだまだ検討の必要がありそうです。
2008年01月17日
ガイコウ工事。
ガイコウ工事。
外構(がいこう)とは、居住、生活する建物の外にある構造物全体を指す言葉である。そうです。
つまり、エクステリア。庭造りのことです。
建物本体の工事に引き続いて、外の工事の準備をしています。
大きくは、植栽・ウッドデッキ・砂利敷き・駐車場、などになりそうです。

今回の建物は敷地にL型に建っているので、道路から見えない中庭があります。
室内からウッドデッキを通って芝生の庭に降りられるようになれば、すごく魅力的な場所になるはずです。
ということで、見積、見積。
外構(がいこう)とは、居住、生活する建物の外にある構造物全体を指す言葉である。そうです。
つまり、エクステリア。庭造りのことです。
建物本体の工事に引き続いて、外の工事の準備をしています。
大きくは、植栽・ウッドデッキ・砂利敷き・駐車場、などになりそうです。
今回の建物は敷地にL型に建っているので、道路から見えない中庭があります。
室内からウッドデッキを通って芝生の庭に降りられるようになれば、すごく魅力的な場所になるはずです。
ということで、見積、見積。