2011年09月06日
土間に床、続き。
大引を入れた後は、水道の配管を入れ込みます。
そのあと、床を直接支える根太を1尺おきに。

細い給水間は根太の下を通していきます。

太い配水管は、コンクリートの土間をはつって、もともとのマスへ流し込みます。

シロアリ対策の防蟻処理をして、
根太の間には断熱材を入れ込み。

底冷えには出来る限りの対策を練ります。
そのあと、床を直接支える根太を1尺おきに。
細い給水間は根太の下を通していきます。
太い配水管は、コンクリートの土間をはつって、もともとのマスへ流し込みます。
シロアリ対策の防蟻処理をして、
根太の間には断熱材を入れ込み。
底冷えには出来る限りの対策を練ります。
2011年09月01日
土間に床。
N様邸の床は、現在、コンクリートの上に緑色の防塵塗料が塗装されています。
まず、位置出しをして、大引きを止めるためのアンカーを打ちます。
振動ドリルで穴を開けて、打ち込むタイプのアンカーを採用しました。

今回はもともとの床の高さが水が流れやすいように、
傾きがつけられているので、そのまま敷くと床も傾きます。
このアンカーにボルトを取り付け、宙に浮かせて、高さを調整します。

そして床下地の大引材に穴を開け、ナットと座金で固定していきます。
下のナットと上のナットの高さを調整して・・・

今日はここまで。
なかなか仕事がサバケました。
奥は武永棟梁と、リュウ設備の佐藤さん。配管位置の確認中。
まず、位置出しをして、大引きを止めるためのアンカーを打ちます。
振動ドリルで穴を開けて、打ち込むタイプのアンカーを採用しました。
今回はもともとの床の高さが水が流れやすいように、
傾きがつけられているので、そのまま敷くと床も傾きます。
このアンカーにボルトを取り付け、宙に浮かせて、高さを調整します。
そして床下地の大引材に穴を開け、ナットと座金で固定していきます。
下のナットと上のナットの高さを調整して・・・
今日はここまで。
なかなか仕事がサバケました。
奥は武永棟梁と、リュウ設備の佐藤さん。配管位置の確認中。
2011年08月30日
N様邸改装工事、開始!
N様邸の改装工事が始まりました。
鉄骨3階建ての1階、倉庫としてお使いだったスペースを、
奥様が日常暮らされるスペースに改装です。
鉄骨造なので、ガランとした15坪に、
床、壁の内装工事に加えて、
トイレ、キッチン、収納を作りま~す。

できるだけ経過をお伝えしますので、お楽しみに!
鉄骨3階建ての1階、倉庫としてお使いだったスペースを、
奥様が日常暮らされるスペースに改装です。
鉄骨造なので、ガランとした15坪に、
床、壁の内装工事に加えて、
トイレ、キッチン、収納を作りま~す。
できるだけ経過をお伝えしますので、お楽しみに!