2008年09月10日
変更に対応してます。。。
S様邸ですが、なかなか進んでいません。
当初の図面をもとに作成した図面の確認段階で、
いろいろと変更点が出てきているからです。

机の上の、図面、図面、図面。。。
Sさんや、基本設計をしたMさんと、
日々メールのやり取りをしています。
全体の工期が厳しい中、悶々としながらも、
Sさんのご希望に沿う形に、
Mさんのデザインに沿う形に、
少しでも近づくように提案、変更の手配、工事の調整をしています。
工期内に納めるよう最善を尽くすのはもちろん前提ですが、
一度完成すると、簡単にはやり直せない家。
Sさんは毎日をそこで暮らしていくのです。
「ああすればよかった」「こうしたかった」が毎日思い出されるのは、
ほんとにうんざりすると思います。
できるだけ納得してもらった上で工事を進めていきたいので、
構造を決めてしまう「基礎」と「躯体」はじっくり検討しています。
皆さま、請うご期待!
当初の図面をもとに作成した図面の確認段階で、
いろいろと変更点が出てきているからです。

机の上の、図面、図面、図面。。。
Sさんや、基本設計をしたMさんと、
日々メールのやり取りをしています。
全体の工期が厳しい中、悶々としながらも、
Sさんのご希望に沿う形に、
Mさんのデザインに沿う形に、
少しでも近づくように提案、変更の手配、工事の調整をしています。
工期内に納めるよう最善を尽くすのはもちろん前提ですが、
一度完成すると、簡単にはやり直せない家。
Sさんは毎日をそこで暮らしていくのです。
「ああすればよかった」「こうしたかった」が毎日思い出されるのは、
ほんとにうんざりすると思います。
できるだけ納得してもらった上で工事を進めていきたいので、
構造を決めてしまう「基礎」と「躯体」はじっくり検討しています。
皆さま、請うご期待!
2008年09月06日
境界ブロック。
昨日はS邸の現場へ。
隣地との境界ブロックを1段上げる工事の確認です。

造成地だったので、すでに境界には
コンクリートブロックが施工してあったのですが、
計画に沿って、もう1段積み上げました。
最近また暑くなっているので、体調管理には気をつけて。
今日は基礎工事のカナメ、遣り方を確認に行きます。。
隣地との境界ブロックを1段上げる工事の確認です。

造成地だったので、すでに境界には
コンクリートブロックが施工してあったのですが、
計画に沿って、もう1段積み上げました。
最近また暑くなっているので、体調管理には気をつけて。
今日は基礎工事のカナメ、遣り方を確認に行きます。。
2008年08月28日
カナバカリズ

みなさん、”カナバカリズ”って聞いたことありますか?
漢字で書くと、「矩計図」。
別名、断面詳細図です。
家を設計するときの基本的な図面。
一番思い浮かぶのが、間取りを書いた平面図。
1階、2階があります。
そして、外観を書いた、立面図。
これも東西南北、全部で4面あります。
それから、建物を縦に輪切りにした、断面図。
この三種類があれば、大まかな建物の形は分かります。
実際に家を建てる時には、この三種類を基にして、
さらに様々な図面が必要になります。
基礎の形を書いた基礎伏せ図(きそぶせず)、
1階、2階の床の組み方を書いた、床伏せ図(ゆかふせず)
屋根の組み方を書いた小屋伏せ図(こやふせず)
そして、高さ方向の仕上がりの詳細を書いた、この矩計図。
ほんとはもっと、各種計算書、展開図、設備図、などなど。
このカナバカリズを、昨日は書いていました。パソコンで。
まだ途中ですが。
パソコンで作図することをCAD(キャド)で書くとかいいますね。
別に暑いから、ではありませんよぉ。
パソコンに向かっているのも、もちろん大事な仕事のひとつなのです。
2008年08月23日
雨上がったぁ。地鎮祭しました。
昨夜の豪雨と雷鳴。どうなることかと思いましたよ。
朝も降っていましたが、現場に付く頃には上がっていました。
よかったぁ。
神主さんも来られ、早速準備に。

今回はSさまのご希望で、西浦三寶荒神社さまにお願いしました。
火、水、土の神様をお呼びし、お祓いをしていただきます。
当社で用意したのは、テント、長机、椅子、盛り砂、祭壇を囲む竹、お祝いのお酒。
Sさんに、お供えする魚、野菜、塩、米を用意していただきました。
準備も整い、祭事が始まります。
神様をお呼びし、祝詞(のりと)を上げ、敷地を清めて、鍬(くわ)入れの儀です。
Sさんが鍬(つるはしですが)で、砂山に「えい、えい、えい!」
これは、「栄」・「永」が掛けられているそうです。

社長がスコップで、「やあ、やあ、やあ!」
その後、それぞれ玉串奉奠(たまぐしほうてん)。そして、神様をお帰しして、終了。。

Sさんがせっかく現場にいらっしゃったので、
ご近所にご挨拶にも回りました。
さすが光の森。若い世帯の方が多いですね。
騒音、粉塵、車の出入などなど、
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
帰りの車のフロントガラスに、ポツポツと雨が。
この間、まったく雨は降りませんでした。
うんうん、日頃の…(以下省略)
来週から、本格的に工事がスタートします。
それまで、準備、準備。
朝も降っていましたが、現場に付く頃には上がっていました。
よかったぁ。
神主さんも来られ、早速準備に。

今回はSさまのご希望で、西浦三寶荒神社さまにお願いしました。
火、水、土の神様をお呼びし、お祓いをしていただきます。
当社で用意したのは、テント、長机、椅子、盛り砂、祭壇を囲む竹、お祝いのお酒。
Sさんに、お供えする魚、野菜、塩、米を用意していただきました。
準備も整い、祭事が始まります。
神様をお呼びし、祝詞(のりと)を上げ、敷地を清めて、鍬(くわ)入れの儀です。
Sさんが鍬(つるはしですが)で、砂山に「えい、えい、えい!」
これは、「栄」・「永」が掛けられているそうです。

社長がスコップで、「やあ、やあ、やあ!」
その後、それぞれ玉串奉奠(たまぐしほうてん)。そして、神様をお帰しして、終了。。

Sさんがせっかく現場にいらっしゃったので、
ご近所にご挨拶にも回りました。
さすが光の森。若い世帯の方が多いですね。
騒音、粉塵、車の出入などなど、
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
帰りの車のフロントガラスに、ポツポツと雨が。
この間、まったく雨は降りませんでした。
うんうん、日頃の…(以下省略)
来週から、本格的に工事がスタートします。
それまで、準備、準備。
2008年08月20日
敷地境界の確認
S様邸の準備が進んでいます。
昨日は敷地境界の確認に。
図面には記載してありますが、現場を見ておかないと。
通常は敷地j境界線の折れる点に杭を打って、ポイントを確定します。
S様の敷地は分譲地だったので、境界ははっきりしていました。
道路側はここと、

ここと、

敷地奥の角が、ここ。

地鎮祭の日取りも今週末に決まりました。
今日は現場の草刈と、確認申請を提出します。
明日、ラジオにでます!
ラジオ番組「ブログの“わ”」
熊本City FM 791にて毎週木曜14時~14時10分
連動したブログはこちら→「ブログの“わ”」
明日は番組開始の14時に、関連した記事をアップします。
お楽しみに~
昨日は敷地境界の確認に。
図面には記載してありますが、現場を見ておかないと。
通常は敷地j境界線の折れる点に杭を打って、ポイントを確定します。
S様の敷地は分譲地だったので、境界ははっきりしていました。
道路側はここと、

ここと、

敷地奥の角が、ここ。

地鎮祭の日取りも今週末に決まりました。
今日は現場の草刈と、確認申請を提出します。
明日、ラジオにでます!
ラジオ番組「ブログの“わ”」
熊本City FM 791にて毎週木曜14時~14時10分
連動したブログはこちら→「ブログの“わ”」
明日は番組開始の14時に、関連した記事をアップします。
お楽しみに~