2011年07月22日
熊本の風物詩を線香花火で!
先日、中止が決定したくまもと火の国まつりの
花火大会についての記事を書きましたが、
ちょっと小耳に挟んだ情報をひとつ。
それは、開催予定だった8月5日の午後8時に、
それぞれの家庭や好きな場所で線香花火をするというもの。

みんなでいっせいにやろうということです。
火の国まつりに合わせてのこの時期にできれば、
熊本の新しい風物詩になるかもしれませんね~。
線香花火であれば、コップに水を汲んで火の始末をきちんとすれば、
二の丸公園でも、熊本城周辺でもできそうです。
七夕のキャンドルナイトが自然に広がったように、
ほのかな花火の夜があちこちで拡がるといいですね~。
我が家もやってみる予定です!
みなさんもどうですか?
花火大会についての記事を書きましたが、
ちょっと小耳に挟んだ情報をひとつ。
それは、開催予定だった8月5日の午後8時に、
それぞれの家庭や好きな場所で線香花火をするというもの。

みんなでいっせいにやろうということです。
火の国まつりに合わせてのこの時期にできれば、
熊本の新しい風物詩になるかもしれませんね~。
線香花火であれば、コップに水を汲んで火の始末をきちんとすれば、
二の丸公園でも、熊本城周辺でもできそうです。
七夕のキャンドルナイトが自然に広がったように、
ほのかな花火の夜があちこちで拡がるといいですね~。
我が家もやってみる予定です!
みなさんもどうですか?
2010年01月13日
くるま、埋もれる。
今日の出勤時、玄関開けて、ギョ!
すごいですね、大雪。
こんなに積もったのって小学校のとき以来?

いつもは自転車で出勤なのですが、
念のため子供達を保育園まで送り、
遅れて出勤。
今日は屋外の現場がなくてよかったです。
すごいですね、大雪。
こんなに積もったのって小学校のとき以来?

いつもは自転車で出勤なのですが、
念のため子供達を保育園まで送り、
遅れて出勤。
今日は屋外の現場がなくてよかったです。
2009年11月30日
TANDEさん来る
土曜日の午後、TANDEさんが遊びに来ました。
きっかけは先日の展示会に伺ったこと。
更にそのきっかけは、ブログで見た
TANDEさんの家具に惹かれたことです。
超遅くなってますが、これが展示会の様子。
TANDEさん写ってますね。

一般的には、家具を作るときにはとても精密な技術が必要とされます。
皆さんの周りの木の家具と比べても、
TANDEさんの家具は複雑な形でもなく、
ビス止めで固定されています。
材料の加工も直線的で簡単、
塗装もラフに押さえられています。
だからこそこだわっている、手ざわり感や、
座面の微妙な角度なんかが引き立っていますよね!
この素朴なよさ!
こんなものを作る人ってどんな人?と思ったわけで。
じっくり話し込んでしまいました。
ものづくりでのブログつながり、面白いです。
きっかけは先日の展示会に伺ったこと。
更にそのきっかけは、ブログで見た
TANDEさんの家具に惹かれたことです。
超遅くなってますが、これが展示会の様子。
TANDEさん写ってますね。
一般的には、家具を作るときにはとても精密な技術が必要とされます。
皆さんの周りの木の家具と比べても、
TANDEさんの家具は複雑な形でもなく、
ビス止めで固定されています。
材料の加工も直線的で簡単、
塗装もラフに押さえられています。
だからこそこだわっている、手ざわり感や、
座面の微妙な角度なんかが引き立っていますよね!
この素朴なよさ!
こんなものを作る人ってどんな人?と思ったわけで。
じっくり話し込んでしまいました。
ものづくりでのブログつながり、面白いです。
2009年11月18日
基調講演!とKAB
なんと、基調講演の講師です。
この私が。
新町古町の町屋への取り組みについてお話してきます。
これから行ってきます。
一般社団法人 すまいづくりまちづくりセンター連合会という
建築の専門家の、全国から来られたお偉方の前で。
長い50分になりそうです。
それと本日、18:30ごろ。
KABのニューストレインで、
町屋を使ったまちづくりについての特集が
放映されます。私も、社長も出ます。
お時間ある方はぜひ、見てみてください。
2009年10月05日
今からNHK総合に出ます!
今日の17:20ごろNHK総合にみやもとが出ます!

NHK総合 ゆうどきネットワーク
きよ彦のぐるりにっぽん
郷土料理に舌つづみ「熊本・辛子れんこん」
地元のエキストラによる再現VTRで、
主役です!!
恥ずかしい。
間に合う方は見てみてください。

NHK総合 ゆうどきネットワーク
きよ彦のぐるりにっぽん
郷土料理に舌つづみ「熊本・辛子れんこん」
地元のエキストラによる再現VTRで、
主役です!!
恥ずかしい。
間に合う方は見てみてください。
2008年09月12日
変わった依頼。
見ての通り赤ちゃん用の歩行器です。

これを20センチ嵩上げしました。

中学の時の同級生からの依頼でした。
体の不自由な子が、屋外を歩くための歩行器にするそうです。
運動会までに仕上げたいとのことでした。
明日引渡し。
当然、使い勝手などのメンテナンスも行うつもりです。
どうかな、高さは合うかな、
重くないかな、足は当たらないかな、などなど。
使ってもらわないと分かりません。
けど、こういう形でも困っている人のお手伝いができるんだなと、
新しい世界がひとつ開けたようです。

これを20センチ嵩上げしました。

中学の時の同級生からの依頼でした。
体の不自由な子が、屋外を歩くための歩行器にするそうです。
運動会までに仕上げたいとのことでした。
明日引渡し。
当然、使い勝手などのメンテナンスも行うつもりです。
どうかな、高さは合うかな、
重くないかな、足は当たらないかな、などなど。
使ってもらわないと分かりません。
けど、こういう形でも困っている人のお手伝いができるんだなと、
新しい世界がひとつ開けたようです。
2008年09月11日
ブログ一新!
一新小学校区のブログの話ではありませんよ~。
当社は一新校区にありますけど(笑)
ブログのテンプレートが変わり、雰囲気が”一新”しました。
このテンプレートは「くまもとのがんばる商店街Blog」の共通テンプレートです。
この熊本地域ブログサイト「おてもやん」でブログを初めておよそ1年。
昨年の今頃、熊本県の商工政策課が主催するH19年度ブログ販促講座に、当社が所属している新町西部商店会から「参加せんね」と声を掛けられました。
そして集まったのが「くまもとのがんばる商店街Blog」の皆さん。
いまも公私共に行き来している方もいます。
「商品」も「営業開拓の実績」もない当社にとって、
販促は他の商店さんと異なる形になりました。
・現場を見られないお施主さまに、現場の状況や
当社の考え方を紹介すること
・工事を考えていらっしゃる方に、施工事例や
当社の誠意をお伝えすること
建設業界に不信感が強い昨今、
当社が誇れる「信頼」と「実績」を知っていただくことが一番と考えました。
「ブログ見てるよ」とおっしゃるお客さまには、
当社のやり方、考え方が少しでも伝わっていると思うと、
気負わずに安心してお話できます。。
1年たちますね。早いですね。
当社は一新校区にありますけど(笑)
ブログのテンプレートが変わり、雰囲気が”一新”しました。
このテンプレートは「くまもとのがんばる商店街Blog」の共通テンプレートです。
この熊本地域ブログサイト「おてもやん」でブログを初めておよそ1年。
昨年の今頃、熊本県の商工政策課が主催するH19年度ブログ販促講座に、当社が所属している新町西部商店会から「参加せんね」と声を掛けられました。
そして集まったのが「くまもとのがんばる商店街Blog」の皆さん。
いまも公私共に行き来している方もいます。
「商品」も「営業開拓の実績」もない当社にとって、
販促は他の商店さんと異なる形になりました。
・現場を見られないお施主さまに、現場の状況や
当社の考え方を紹介すること
・工事を考えていらっしゃる方に、施工事例や
当社の誠意をお伝えすること
建設業界に不信感が強い昨今、
当社が誇れる「信頼」と「実績」を知っていただくことが一番と考えました。
「ブログ見てるよ」とおっしゃるお客さまには、
当社のやり方、考え方が少しでも伝わっていると思うと、
気負わずに安心してお話できます。。
1年たちますね。早いですね。
2008年08月21日
CityFMに出演しました!
14時~14時10分、ラジオにでています!
ラジオ番組「ブログの“わ”」
熊本City FM 791にて毎週木曜14時~14時10分
連動したブログはこちら→「ブログの“わ”」

Q)、私の仕事は?
営業・打合せから、現場管理(たまには大工さんの手伝いや掃除も)、
引渡しまでを担当していること。
ちょっとした修繕工事から、増築や改修が多いが新築もあり、
簡単な工事は自分でやっていること。
(持参のブログの記事を紹介)
◆W様邸ウッドデッキ工事に関連する記事はこちら→●●●●●●●
◆「なんでしょう」に関連する記事はこちら→●●●
Q)、本業から派生して、新町の町屋を保存する活動を始められたとか?
地域の資源としての新町、古町の町並みを残す古い家屋。
昨年は何軒残っているかを調べた。これから具体的に動いていきたい。
昨夜も熊本市の担当課と打合せをした。
◆新町の町屋活動に関連する記事はこちら→●
Q)、まちづくりの活動にも積極的に参加されているとか?
青年会新風蓮の話し???
商店街のセールには協力できないが、イベントの設営は担当。
まちづくりの会や商店街をきっかけとして、
新町居住者、新町で仕事をする若者で作った「新町青年会新風連」の副会長をしている。
◆新町青年会 新風連のブログはこちら→●
Q)、最後に来週ご出演の方をご紹介ください。
「 宇土本町商店街 ハートオアシスの津田由美子さん、
ニックネーム 香りさん 」
現場で木の香りが好き。落ち着く。
日常生活でも活かせるのかな~、と思っていたら、
関連する記事が!
◆香りさんのブログの記事はこちら→●
という内容でした。
来週の香りさんのご出演も、お聞き逃しなく~。
ラジオ番組「ブログの“わ”」
熊本City FM 791にて毎週木曜14時~14時10分
連動したブログはこちら→「ブログの“わ”」

Q)、私の仕事は?
営業・打合せから、現場管理(たまには大工さんの手伝いや掃除も)、
引渡しまでを担当していること。
ちょっとした修繕工事から、増築や改修が多いが新築もあり、
簡単な工事は自分でやっていること。
(持参のブログの記事を紹介)
◆W様邸ウッドデッキ工事に関連する記事はこちら→●●●●●●●
◆「なんでしょう」に関連する記事はこちら→●●●
Q)、本業から派生して、新町の町屋を保存する活動を始められたとか?
地域の資源としての新町、古町の町並みを残す古い家屋。
昨年は何軒残っているかを調べた。これから具体的に動いていきたい。
昨夜も熊本市の担当課と打合せをした。
◆新町の町屋活動に関連する記事はこちら→●
Q)、まちづくりの活動にも積極的に参加されているとか?
青年会新風蓮の話し???
商店街のセールには協力できないが、イベントの設営は担当。
まちづくりの会や商店街をきっかけとして、
新町居住者、新町で仕事をする若者で作った「新町青年会新風連」の副会長をしている。
◆新町青年会 新風連のブログはこちら→●
Q)、最後に来週ご出演の方をご紹介ください。
「 宇土本町商店街 ハートオアシスの津田由美子さん、
ニックネーム 香りさん 」
現場で木の香りが好き。落ち着く。
日常生活でも活かせるのかな~、と思っていたら、
関連する記事が!
◆香りさんのブログの記事はこちら→●
という内容でした。
来週の香りさんのご出演も、お聞き逃しなく~。
2008年08月20日
あしたCityFMにでます!

明日14日木曜日、ラジオにでます!
ラジオ番組「ブログの“わ”」
熊本City FM 791にて毎週木曜14時~14時10分
連動したブログはこちら→「ブログの“わ”」
明日は番組開始の14時に、関連した記事をアップします。
お楽しみに~
2008年08月08日
花火特等席!いいでしょ。
たまには仕事以外のネタも。。
新町でよかった~と思う理由のひとつ。
藤崎台球場で上がる花火が特等席で見られること。
会社前の路上でも見れますが、3階に上がると、迫力も抜群!

藤崎台のクスノキの向こうに、豪快に打ちあがります。
第31回火の国まつりTKU納涼花火大会
2008年8月8日(金)本日。
20:00~20:40です!
ただ残念ながら、今日は製図の学校に行かなきゃ。見れません
後ろ髪を引かれる想いで子供達だけを社長宅に残し、
渋滞を避けてバイクで向かう予定です。
新町でよかった~と思う理由のもうひとつ。
藤崎宮の秋季例大祭が特等席で見られることを、楽しみにしとこ。
新町でよかった~と思う理由のひとつ。
藤崎台球場で上がる花火が特等席で見られること。
会社前の路上でも見れますが、3階に上がると、迫力も抜群!

藤崎台のクスノキの向こうに、豪快に打ちあがります。
第31回火の国まつりTKU納涼花火大会
2008年8月8日(金)本日。
20:00~20:40です!
ただ残念ながら、今日は製図の学校に行かなきゃ。見れません

後ろ髪を引かれる想いで子供達だけを社長宅に残し、
渋滞を避けてバイクで向かう予定です。
新町でよかった~と思う理由のもうひとつ。
藤崎宮の秋季例大祭が特等席で見られることを、楽しみにしとこ。
2008年06月27日
協力業者と旅行!

そのうちの有志の方々で組織されたのが「武蔵会」。
今日はその武蔵会の皆さんと旅行に出かけているところです。
四年ぶりのこの旅行ですが、私は初参加。
普段電話や現場で話す機会がないような素の部分のコミュニケーションをとるのが目的です。
人が作るものだから、その素を知ることもすごく大事にしたいと思っています。
明日までは会社もお休みです。
よろしくお願いします〜。
2008年06月23日
今日だった!RKK。
今日23日(月)、午後7:54~20:00RKK「くまもと6ミニッツ」で新町が登場します。
タイトルは、「地域通貨でまちを元気に」~新町商店街です。

地域通貨の導入・運営を紹介する中で、
先日の大和旅館活用オープンハウスの模様をボランティアさんが取材に来るという内容で、
私がチラッと出ると思います。
地域通貨が具体的に見てわかる内容になっています。
お時間が合う方、ご覧くださいませ~。
タイトルは、「地域通貨でまちを元気に」~新町商店街です。
地域通貨の導入・運営を紹介する中で、
先日の大和旅館活用オープンハウスの模様をボランティアさんが取材に来るという内容で、
私がチラッと出ると思います。
地域通貨が具体的に見てわかる内容になっています。
お時間が合う方、ご覧くださいませ~。
2008年05月07日
土工事・・・じゃないね。

ゴールデンウィーク中の1コマ。
薄着で体型がばれますね。メタボでしょ?
畑を耕してきました。
耕運機、初体験。
農業の地道さと大変さのほんの一部を、体験してきました。
大自然でリフレッシュして、
今日は黙々とパソコンで見積中です。
2008年04月30日
ラジオとTV byとまと
さて、久々のブログジャックです。
忘れた頃に送られてくる、トマトさんからのメール。どきどき。
今回もトマト武士、いやトマト節炸裂です。
ではではとまとさん、どうぞ~
こんにちは。とまとといいます。
みやもと氏(以下、単に「男前」と表記します)の将来を案じ、草葉の陰からこっそりと見守っている者です。
男前との攻防?の軌跡は、こちらのブログをどうぞ。→ ●
以前、男前の晴れ舞台の一つをレポートした際にこのブログをジャックし、関係各位から不興を買ったところですが、このわたしが将来を案じねばならないほど人のよい男前だけはむしろ喜んでいるようでしたので、彼の再びの晴れ舞台に際し、再びブログジャックを決行することにしました。
ですので、この記事に関する苦情の一切は、男前に直接ぶつけられますようお願い申し上げます。
さて、28日のこのブログの記事で、男前がラジオとテレビに出演するという告知をしておられまして、「結構なことだけど、仕事中だからラジオは聞けない」という暖かいメッセージを送ったところ、「29日は祝日だから聞けるはずだ」という暴言が返ってきました。
「恩を仇で返す」とはまさにこのことです。
日ごろ眠気をこらえるのに膨大なエネルギーを使いながら仕事をしていてクタクタなわたしに、男前は休日まで義務を課そうというのです。
が、見かけによらず謙虚なわたしは、男前をここまで増長させた原因はこのわたしにもあると思い、彼が出演するラジオ番組を聴くために貴重な休日の5分間を割くことに決めました。
(わたしの文章をはじめてお読みになる方は、何て恩着せがましい女だろうとお思いでしょうが、そう思われたあなた様は、なかなか人を見る目があります。自信を持ってください。)
29日の日中のわたしは、たくさんのどーでもいい用事をこなすためにまちなかにおらねばならず、ラジオを聴くのは至難の業だったため、隙をみて某百貨店の家電売場に立ち寄って、そこでラジオを選ぶふりをして男前の出演番組を聴こうと思っていました。
本日の熊本地方は夏日を記録し、汗ばむ陽気でございました。
そんななか、放送時刻の5分前に、どーでもいい用事の合間を縫って某百貨店の家電売り場に走ったのですが、某百貨店からはいつの間にか家電売り場がなくなっていたため、結果的にラジオを聴くことはできませんでした~
(ここまで散々引っ張って結局、言い訳かよ
)
聞いたことにして、てきとーなレポートをしようかと思いましたが、武士の端くれとしてそれは差し控えました。
このピュアな心意気に免じて、わたしをフクロにするのはやめてください~
そのかわり、29日の晩に放送されたテレビ番組はちゃんと見ました。
男前がテレビに出ると聞いたとき、「収録時には正装で臨め」というアドバイスをしていたのですが、お人よしな彼は忠実にそれを守り、正装の作業着で映っていました。
(左隣は、トマト大福プロジェクト新町支部のかきちゃんです)
テレビうつりはさすがにばっちぐー
、ちょっと緊張気味のトークもマニア(誰?)にはたまらない感じだったと思われますが、テロップで出た「ブログ担当」というわけのわからない肩書きが気になりました。

「担当」って何だよ?せっかくテレビに出るのに、「隊長」とか「黒幕」とか、もうちょっとそれっぽい肩書きはなかったのか?と男前に尋ねたところ、「僕が“担当”にしてくださいってお願いしたんです」とのこと。もっと前に出ろよぅ…
この写真がきょうのTV番組のベストショットですかね
→
って、またまたイマイチですが… 全国0.0005万人の男前ファンの皆様、申し訳ありません
また彼が公の場で何かやらかすとき、このブログをジャックしに参りたいと思いますので、どうかどうかそれまでお待ちくださいませ。
それでは、男前&宮本建設(←ついでかよ…)をよろしくお願いいたします
忘れた頃に送られてくる、トマトさんからのメール。どきどき。
今回もトマト武士、いやトマト節炸裂です。
ではではとまとさん、どうぞ~

こんにちは。とまとといいます。
みやもと氏(以下、単に「男前」と表記します)の将来を案じ、草葉の陰からこっそりと見守っている者です。
男前との攻防?の軌跡は、こちらのブログをどうぞ。→ ●
以前、男前の晴れ舞台の一つをレポートした際にこのブログをジャックし、関係各位から不興を買ったところですが、このわたしが将来を案じねばならないほど人のよい男前だけはむしろ喜んでいるようでしたので、彼の再びの晴れ舞台に際し、再びブログジャックを決行することにしました。
ですので、この記事に関する苦情の一切は、男前に直接ぶつけられますようお願い申し上げます。
さて、28日のこのブログの記事で、男前がラジオとテレビに出演するという告知をしておられまして、「結構なことだけど、仕事中だからラジオは聞けない」という暖かいメッセージを送ったところ、「29日は祝日だから聞けるはずだ」という暴言が返ってきました。
「恩を仇で返す」とはまさにこのことです。
日ごろ眠気をこらえるのに膨大なエネルギーを使いながら仕事をしていてクタクタなわたしに、男前は休日まで義務を課そうというのです。
が、見かけによらず謙虚なわたしは、男前をここまで増長させた原因はこのわたしにもあると思い、彼が出演するラジオ番組を聴くために貴重な休日の5分間を割くことに決めました。
(わたしの文章をはじめてお読みになる方は、何て恩着せがましい女だろうとお思いでしょうが、そう思われたあなた様は、なかなか人を見る目があります。自信を持ってください。)
29日の日中のわたしは、たくさんのどーでもいい用事をこなすためにまちなかにおらねばならず、ラジオを聴くのは至難の業だったため、隙をみて某百貨店の家電売場に立ち寄って、そこでラジオを選ぶふりをして男前の出演番組を聴こうと思っていました。
本日の熊本地方は夏日を記録し、汗ばむ陽気でございました。
そんななか、放送時刻の5分前に、どーでもいい用事の合間を縫って某百貨店の家電売り場に走ったのですが、某百貨店からはいつの間にか家電売り場がなくなっていたため、結果的にラジオを聴くことはできませんでした~
(ここまで散々引っ張って結局、言い訳かよ

聞いたことにして、てきとーなレポートをしようかと思いましたが、武士の端くれとしてそれは差し控えました。
このピュアな心意気に免じて、わたしをフクロにするのはやめてください~

男前がテレビに出ると聞いたとき、「収録時には正装で臨め」というアドバイスをしていたのですが、お人よしな彼は忠実にそれを守り、正装の作業着で映っていました。
(左隣は、トマト大福プロジェクト新町支部のかきちゃんです)
テレビうつりはさすがにばっちぐー


「担当」って何だよ?せっかくテレビに出るのに、「隊長」とか「黒幕」とか、もうちょっとそれっぽい肩書きはなかったのか?と男前に尋ねたところ、「僕が“担当”にしてくださいってお願いしたんです」とのこと。もっと前に出ろよぅ…


って、またまたイマイチですが… 全国0.0005万人の男前ファンの皆様、申し訳ありません

また彼が公の場で何かやらかすとき、このブログをジャックしに参りたいと思いますので、どうかどうかそれまでお待ちくださいませ。
それでは、男前&宮本建設(←ついでかよ…)をよろしくお願いいたします

2008年04月28日
ラジオ今日から。とTV出演。
突然ですが。
今日から5回に渡って、ラジオに出ます。
4/28(月曜)から5/2(金曜)までユキコナカムラさんと対談です。
FMK 「ブルーム・タイム」
14:35 から 5分間づつ。
各界の著名人からイイ男、イイ女について聞く番組なのですが、
著名人じゃないし。
イイ男、イイ女については話せませんでした。
代わりに「新町の町家と、新町の歴史」について、
とうとうと5回分。
みなさま、しっかり聞いてください。
そして、テレビ。
KKT 4月29日(火曜日) 21:54~22:00
熊本県県政広報番組「熊本・元気モン」
「ブログで情報発信!みんなでPRする商店街づくり」
水道町親和会のブログ講座の取組みの紹介なのですが、
新町ブログ講座も「交流」ということで、ひとこと話させてもらいました。
詳しくは、熊本県商業まちづくりのBlogにて。
今日から5回に渡って、ラジオに出ます。
4/28(月曜)から5/2(金曜)までユキコナカムラさんと対談です。
FMK 「ブルーム・タイム」
14:35 から 5分間づつ。
各界の著名人からイイ男、イイ女について聞く番組なのですが、
著名人じゃないし。
イイ男、イイ女については話せませんでした。
代わりに「新町の町家と、新町の歴史」について、
とうとうと5回分。
みなさま、しっかり聞いてください。
そして、テレビ。
KKT 4月29日(火曜日) 21:54~22:00
熊本県県政広報番組「熊本・元気モン」
「ブログで情報発信!みんなでPRする商店街づくり」
水道町親和会のブログ講座の取組みの紹介なのですが、
新町ブログ講座も「交流」ということで、ひとこと話させてもらいました。
詳しくは、熊本県商業まちづくりのBlogにて。
2008年03月13日
熱。
昨日より、熱が出てダウン中です。
インフルエンザではなかったのですが。
現場もいけず、電話でしか指示できませんでした。
点滴と解熱剤で熱は下がってますが、だるいです。
明日には回復しないと、いろいろたまってる~。
皆様もご自愛ください。
インフルエンザではなかったのですが。
現場もいけず、電話でしか指示できませんでした。
点滴と解熱剤で熱は下がってますが、だるいです。
明日には回復しないと、いろいろたまってる~。
皆様もご自愛ください。
2008年02月05日
2008年01月04日
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
二週間近く、ブログをお休みしておりました。
ずっと経過をお伝えしていたW邸が年末に大詰めを迎え、なかなか余裕が生まれなかったので。
大掃除も会社にいるメンバーに任せ、なだれ込むようにお正月を迎えました。
ようやくリフレッシュ。食べ過ぎた胃腸の調子以外は万全です。
お伝えしたいことは山のようにあるので、過去に遡って徐々に更新していきます。
当社の仕事始めは今日からですが、現場はそれぞれの業者によって仕事始めの時期が異なります。
なので、現場が動き出すのは実質7日から。
それまでに、去年遣り残した資料の整理や段取りをしています。
Wさんの引越しも日程が決まりました。
それまでに現場の残工事を仕上げ、生活ができるように整えていきます。
二週間近く、ブログをお休みしておりました。
ずっと経過をお伝えしていたW邸が年末に大詰めを迎え、なかなか余裕が生まれなかったので。
大掃除も会社にいるメンバーに任せ、なだれ込むようにお正月を迎えました。
ようやくリフレッシュ。食べ過ぎた胃腸の調子以外は万全です。
お伝えしたいことは山のようにあるので、過去に遡って徐々に更新していきます。
当社の仕事始めは今日からですが、現場はそれぞれの業者によって仕事始めの時期が異なります。
なので、現場が動き出すのは実質7日から。
それまでに、去年遣り残した資料の整理や段取りをしています。
Wさんの引越しも日程が決まりました。
それまでに現場の残工事を仕上げ、生活ができるように整えていきます。
2007年11月26日
携帯メモリ全滅。
はぁ~。悲報です。
落としたときに、携帯電話のメモリが全部消えました。
東京にいたころの記録も全部。五年分ほど。
現場監督にとって携帯は一番の道具。
材料の手配、仕様の確認、職人の手配、すべて現場から携帯で行います。
全部消えてしまいました。仕事ができません。
調子が悪かったので、その間にバックアップを取っとくべきだった。
まずは社長の持ってる分のメモリをもらう。
次に名刺を見て必要な番号を登録。
そして現場で職人さんにおしえてもらう。
それから新町を廻って教えてもらう。
ショックです。
三連休フルに休んだ罰かなぁ。
落としたときに、携帯電話のメモリが全部消えました。
東京にいたころの記録も全部。五年分ほど。
現場監督にとって携帯は一番の道具。
材料の手配、仕様の確認、職人の手配、すべて現場から携帯で行います。
全部消えてしまいました。仕事ができません。
調子が悪かったので、その間にバックアップを取っとくべきだった。
まずは社長の持ってる分のメモリをもらう。
次に名刺を見て必要な番号を登録。
そして現場で職人さんにおしえてもらう。
それから新町を廻って教えてもらう。
ショックです。
三連休フルに休んだ罰かなぁ。
2007年10月09日
引っ越してきました。
おてもやんに引っ越してきました、みやもとです。
みなさんよろしくおねがいします。
建設会社、とはいっても家庭内手工業的な経営状態ですが、
夢はでっかく、やりたいこと、作ってみたいものはたくさん!な自分です。。
ということで、過去記事をインポートしてみたけど、
画像は来ないらしく、前住所の広告になってる
デザインも含めて、しばらくは移行期間です。
何かホントの引越しみたい。
ダンボール入りの過去記事が山積みみたいな。
みなさんよろしくおねがいします。

建設会社、とはいっても家庭内手工業的な経営状態ですが、
夢はでっかく、やりたいこと、作ってみたいものはたくさん!な自分です。。
ということで、過去記事をインポートしてみたけど、
画像は来ないらしく、前住所の広告になってる

デザインも含めて、しばらくは移行期間です。
何かホントの引越しみたい。
ダンボール入りの過去記事が山積みみたいな。