▼城下町のブログ情報満載!
新町×古町 ブログ対決!!
http://jokamachi.com/
▼新町ブログ+ゲスト! ▼古町ブログも更新中!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Information
おてもやんTOP

ログイン

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2008年08月28日

カナバカリズ

カナバカリズ
みなさん、”カナバカリ”って聞いたことありますか?
漢字で書くと、「矩計図」
別名、断面詳細図です。

家を設計するときの基本的な図面。
一番思い浮かぶのが、間取りを書いた平面図
1階、2階があります。
そして、外観を書いた、立面図
これも東西南北、全部で4面あります。
それから、建物を縦に輪切りにした、断面図

この三種類があれば、大まかな建物の形は分かります。

実際に家を建てる時には、この三種類を基にして、
さらに様々な図面が必要になります。

基礎の形を書いた基礎伏せ図(きそぶせず)、
1階、2階の床の組み方を書いた、床伏せ図(ゆかふせず)
屋根の組み方を書いた小屋伏せ図(こやふせず)
そして、高さ方向の仕上がりの詳細を書いた、この矩計図。
ほんとはもっと、各種計算書展開図設備図、などなど。

このカナバカリズを、昨日は書いていました。パソコンで。
まだ途中ですが。
パソコンで作図することをCAD(キャド)で書くとかいいますね。

別に暑いから、ではありませんよぉ。
パソコンに向かっているのも、もちろん大事な仕事のひとつなのです。


同じカテゴリー(  -準備)の記事画像
変更に対応してます。。。
境界ブロック。
雨上がったぁ。地鎮祭しました。
敷地境界の確認
同じカテゴリー(  -準備)の記事
 変更に対応してます。。。 (2008-09-10 14:06)
 境界ブロック。 (2008-09-06 09:50)
 雨上がったぁ。地鎮祭しました。 (2008-08-23 16:01)
 敷地境界の確認 (2008-08-20 09:46)

Posted by みやもと at 17:34│Comments(3)  -準備
この記事へのトラックバック
今日は2級建築士の二次試験の、模擬試験を受けてきました。結果は惨敗。時間が足りなかった~。↓写真は模範解答です。一昨年までは一級を目指していましたが、アネハ事件以来、合格...
2級建築士製図模試。【宮本建設 【現場日誌on web】】at 2008年09月03日 17:26
この記事へのコメント
お邪魔します。
仕事柄、事務所で図面描くのは当たり前ですが、現場の方は、現場をみながら施工図を描くのは大変だと、つくづく思います。

それから、出産おめでとうございます。
3人居ると賑やかでしょうね!
我が家は1人目がやっとハイハイし始めました。
Posted by 谷設計 at 2008年08月28日 18:21
矩(カナ)計(バカリ)図(ズ)なのですね。
ガルバリウムみたいなものかと思ってしまいました(笑)
Posted by 『Y』 at 2008年08月29日 09:01
>谷設計さま
コメントありがとうございます!
私も以前は設計事務所にいましたが、
そこで1/3、1/5の大きなスケールで書くことを教えてもらいました。
それが今でも生きています。

土曜日に母子共に退院してきました。
上二人の世話に四苦八苦しています。

>『Y』 さん
なかなか聞かない言葉なので、書いたついでに紹介してみました。
2級建築士の試験でも要求図面に入っています。
このネタも近いうちに。
Posted by みやもと at 2008年09月01日 09:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。