▼城下町のブログ情報満載!
新町×古町 ブログ対決!!
http://jokamachi.com/
▼新町ブログ+ゲスト! ▼古町ブログも更新中!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Information
おてもやんTOP

ログイン

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2011年02月04日

護岸の家、上棟のとき

護岸の家の上棟の様子をお伝えします。。

朝から武永棟梁が塩米酒を四隅に撒いて、
建て方工事の安全を祈願し、工事は始まりました。
護岸の家、上棟のとき
やっぱりクレーンで4mの柱の上に梁を掛け渡しました。
護岸の家、上棟のとき
川側の低いほうはこんな感じ。
連続する梁が、とてもきれいです。満足満足。。
護岸の家、上棟のとき
構造はいたってシンプルで、
通常垂木(たるき)という材が30センチ間隔で入りますが、
この家は垂木レス。28ミリの合板を梁に直接掛け渡します。

護岸の家、上棟のとき
高い屋根の上からの眺め。すばらしいロケーション!!



上棟の時には餅まきもしました。
トマト大福で有名なえびす屋さんをご紹介しました!
近所の方々と大学生とが入り混じり、キャーキャーいいながらの大騒ぎでした。
が、
肝心なところはばたばた動いていて撮っていない。
ブログ魂が足りませんねDOWN

餅まきも終わり、黄昏る2人の学生。
護岸の家、上棟のとき

左が設計者の志垣くん。
右は志垣君の同居人の、岩田くん。

岩田君は土木分野で、川とまちづくりとの関連を研究しています。
今回の護岸の家は、彼の興味も充分に引くところ。

この家の最大の魅力は、この川との距離なのです。


同じカテゴリー(2010.護岸の家)の記事画像
護岸の家、明日から見学会。
護岸の家、開放軒樋。
護岸の家、屋根と外壁の板金貼り
護岸の家、天井仕上貼
護岸の家、二重壁
護岸の家、天井下地工事
同じカテゴリー(2010.護岸の家)の記事
 護岸の家、明日から見学会。 (2011-04-15 08:36)
 護岸の家、開放軒樋。 (2011-03-11 10:06)
 護岸の家、屋根と外壁の板金貼り (2011-03-10 08:56)
 護岸の家、天井仕上貼 (2011-03-09 09:06)
 護岸の家、二重壁 (2011-03-08 10:21)
 護岸の家、天井下地工事 (2011-02-05 09:03)

Posted by みやもと at 12:07│Comments(2)2010.護岸の家
この記事へのコメント
その節は、ご紹介ありがとうございました〜
餅投げの写真見たかったです(^^;)
でも、キャーキャー言って喜ばれたならよかったです^^
またよろしくお願いしますね〜♪
Posted by えびす屋えびす屋 at 2011年02月04日 17:56
>えびす屋さん
記事も遅くなってしまって。すみません。
とくにおばさま方がキャーキャーおっしゃってました。
写真は何とか入手して、また公開しますね。
Posted by みやもと at 2011年02月04日 19:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。