2008年02月29日
30年前の図面
当社では、創業以来請け負ったほとんどの工事の図面を保存しています。
外壁を塗装し直す見積の依頼がありました。
親戚なのですが、新築、増築と当社で施工しています。
見積作成のため、施工年度を調べ、図面を探しに2階へ。

昭和55年に増築していました。27年前。私は5歳。
生まれ年の50年もあるし、昭和30年代の図面もあります。

もちろん手書きです。
トレーシングペーパーに鉛筆書き。
昔はこれを感光紙と重ねて、謄写していました。
いわゆる「青焼き」です。
最近はパソコンで書いてコピー用紙にプリントアウトしています。
パソコンのデータも、30年、50年保存して行けるように考えないと。
外壁を塗装し直す見積の依頼がありました。
親戚なのですが、新築、増築と当社で施工しています。
見積作成のため、施工年度を調べ、図面を探しに2階へ。

昭和55年に増築していました。27年前。私は5歳。
生まれ年の50年もあるし、昭和30年代の図面もあります。

もちろん手書きです。
トレーシングペーパーに鉛筆書き。
昔はこれを感光紙と重ねて、謄写していました。
いわゆる「青焼き」です。
最近はパソコンで書いてコピー用紙にプリントアウトしています。
パソコンのデータも、30年、50年保存して行けるように考えないと。
Posted by みやもと at 11:22│Comments(8)
│- 建 築 -
この記事へのコメント
はじめまして、
久々に聞いた「青焼き」の言葉に反応してきました。
ワタシは土木の設計事務所で20年ほど前、
アシスタントの仕事をしていましたが、
そのときも、まだ青焼きは現役でした。
おっしゃるとおり、感光紙と重ねて機械で
印刷して・・・この印刷機がしょっちゅう、紙詰まりするんで
どきどきしながら、図面を差し込んでました。
図面用の独特の数字も最初は紙いっぱい練習させられて。
はぁ、もう”昔”の話なんですね。
久々に聞いた「青焼き」の言葉に反応してきました。
ワタシは土木の設計事務所で20年ほど前、
アシスタントの仕事をしていましたが、
そのときも、まだ青焼きは現役でした。
おっしゃるとおり、感光紙と重ねて機械で
印刷して・・・この印刷機がしょっちゅう、紙詰まりするんで
どきどきしながら、図面を差し込んでました。
図面用の独特の数字も最初は紙いっぱい練習させられて。
はぁ、もう”昔”の話なんですね。
Posted by たま at 2008年02月29日 11:34
30年前の図面も保存されているなんて、
すばらしい~!
歴史を感じますね。
手書きの図面は、CAD図面に比べると重みが違いますよね。
何回も出力が出来ない分、以前はすごく大切に扱われていました。
手書きの頃がなつかしい~
私の事務所でも、CADデータと出力した図面は全て保存してますが、これからも大切にず~っと保存しておこうと思っています。
すばらしい~!
歴史を感じますね。
手書きの図面は、CAD図面に比べると重みが違いますよね。
何回も出力が出来ない分、以前はすごく大切に扱われていました。
手書きの頃がなつかしい~
私の事務所でも、CADデータと出力した図面は全て保存してますが、これからも大切にず~っと保存しておこうと思っています。
Posted by 堺武治 at 2008年02月29日 12:00
>たまさま
コメントありがとうございます~。
私が学生の頃から大学でもCADの講義が始まりました。
土木は特にほとんどがCADだと思いますが、
建築では手書きに拘られている事務所も多くある気がします。
特に年配の方とか。
↓堺さん、どうでしょうか?
>堺武治さま
見たいけど無造作に丸めてあるので怖くて、
破れないように恐る恐る広げてます。やたらと見れません(笑
私も学生のときのアルバイトで、青焼きしてました。
一度、びっしり書き込まれた平面詳細図を巻き込んで破ってしまって・・・
そのあと、もう一度書き直されている所長の姿を見て、
申し訳ない気持ちでたまりませんでした。
原図って一品生産の職人技ですもんね。
コメントありがとうございます~。
私が学生の頃から大学でもCADの講義が始まりました。
土木は特にほとんどがCADだと思いますが、
建築では手書きに拘られている事務所も多くある気がします。
特に年配の方とか。
↓堺さん、どうでしょうか?
>堺武治さま
見たいけど無造作に丸めてあるので怖くて、
破れないように恐る恐る広げてます。やたらと見れません(笑
私も学生のときのアルバイトで、青焼きしてました。
一度、びっしり書き込まれた平面詳細図を巻き込んで破ってしまって・・・
そのあと、もう一度書き直されている所長の姿を見て、
申し訳ない気持ちでたまりませんでした。
原図って一品生産の職人技ですもんね。
Posted by みやもと
at 2008年02月29日 16:39

青焼きしといて!と言われる会社でアルバイトをしてた頃を思い出しました。
自分の生まれた頃のものって感慨深いですよね~。
とくに5○年とか書いてあるとなんだか感じます。
自分の生まれた頃のものって感慨深いですよね~。
とくに5○年とか書いてあるとなんだか感じます。
Posted by 問天
at 2008年03月01日 20:17

全然日記と関係ないですが・・・
昨日はNICe説明会&交流会ご参加ありがとうございました!
増田さんや、みなさんと交流楽しんでいただけましたでしょうか。
今後につながるヒントを持ち帰っていただけたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
昨日はNICe説明会&交流会ご参加ありがとうございました!
増田さんや、みなさんと交流楽しんでいただけましたでしょうか。
今後につながるヒントを持ち帰っていただけたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by 旅ねこ at 2008年03月02日 12:55
青焼き?って感じのわたしです。。。アルバイトにもいろいろですね!
わたしは、サービス業でしたけど・・・
パソコンもちょっとした油断で、アッという間に消えてしまうので
気をつけなければいけませんね。。
説明会の話、今度聞かせてくださいね^^
わたしは、サービス業でしたけど・・・
パソコンもちょっとした油断で、アッという間に消えてしまうので
気をつけなければいけませんね。。
説明会の話、今度聞かせてくださいね^^
Posted by えびす屋
at 2008年03月02日 17:45

3/4すみません。
水道町に行くことになりました。
またお邪魔させて下さい。
韓国のインスタントラーメン?だか焼きそば?だか、貰いました。
作り方が、ハングル語で書かれてて訳分かりません。
写真を見て、挑戦して見ますが、新町でされている韓国語講座の材料になりませんか?
水道町に行くことになりました。
またお邪魔させて下さい。
韓国のインスタントラーメン?だか焼きそば?だか、貰いました。
作り方が、ハングル語で書かれてて訳分かりません。
写真を見て、挑戦して見ますが、新町でされている韓国語講座の材料になりませんか?
Posted by パン屋姉
at 2008年03月02日 21:35

>問天さん
結構青焼きの経験されてる人、多いんですね~。
年齢層は限られますが。。
生まれた頃のものって、なんとなく共感沸きますね。
>旅ねこさん
だいぶ緊張しましたが、面白かったです。
私には一次産業と全国のネットワークがキーワードでした。
トマト大福の展開を全国区で、という話ですよね。
またいろいろと質問しますので、よろしくお願いします。
>えびす屋さん
よく「計画段階の案」という意味で「青写真を描く」って言いません?
それはこの青焼きのことです。
コピー機が普及する前の複写機ですね。
>パン屋姉さん
あらら、残念です。
「韓国のインスタントラーメン?だか焼きそば?だか」って、辛そうなやつですか?
機会があればわっしょいに持って行ってみてください。
かきちゃんが訳してくれるかもしれませんよ~。
私はちんぷんかんぷんです。
結構青焼きの経験されてる人、多いんですね~。
年齢層は限られますが。。
生まれた頃のものって、なんとなく共感沸きますね。
>旅ねこさん
だいぶ緊張しましたが、面白かったです。
私には一次産業と全国のネットワークがキーワードでした。
トマト大福の展開を全国区で、という話ですよね。
またいろいろと質問しますので、よろしくお願いします。
>えびす屋さん
よく「計画段階の案」という意味で「青写真を描く」って言いません?
それはこの青焼きのことです。
コピー機が普及する前の複写機ですね。
>パン屋姉さん
あらら、残念です。
「韓国のインスタントラーメン?だか焼きそば?だか」って、辛そうなやつですか?
機会があればわっしょいに持って行ってみてください。
かきちゃんが訳してくれるかもしれませんよ~。
私はちんぷんかんぷんです。
Posted by みやもと at 2008年03月03日 14:51