2008年10月07日
モクモクと作業。。
S邸、木工事が進んでいます。

まずは筋交(すじかい)。
柱と梁に囲まれたところに、斜めに木材をはめ込みます。
箱につっかえ棒を入れて、つぶれないようにするのと同じ。
すべて金物でも補強をしたのですが、この話はまた後日。
そして間柱(まばしら)。
文字通り、柱の間に立てて壁を支えます
1階が終わり、お昼からは2階へ。
2階は足場がなく歩けないので、先に床の下地を組みます。

根太(ねだ)を梁(はり)に渡して、ビスで固定。
仮にベニヤ板を敷いて安全に作業ができるようにします。

私は金物の取り付けと、根太のビス止めを担当。
2階の梁の上でヒヤヒヤしながら、汗ダク。。
外から見た目はそう変わりませんが、
大工さんと2人で作業、だいぶはかどりました。
明日もガンバロ~!

まずは筋交(すじかい)。
柱と梁に囲まれたところに、斜めに木材をはめ込みます。
箱につっかえ棒を入れて、つぶれないようにするのと同じ。
すべて金物でも補強をしたのですが、この話はまた後日。
そして間柱(まばしら)。
文字通り、柱の間に立てて壁を支えます
1階が終わり、お昼からは2階へ。
2階は足場がなく歩けないので、先に床の下地を組みます。

根太(ねだ)を梁(はり)に渡して、ビスで固定。
仮にベニヤ板を敷いて安全に作業ができるようにします。

私は金物の取り付けと、根太のビス止めを担当。
2階の梁の上でヒヤヒヤしながら、汗ダク。。
外から見た目はそう変わりませんが、
大工さんと2人で作業、だいぶはかどりました。
明日もガンバロ~!
Posted by みやもと at 19:18│Comments(4)
│ -木工事
この記事へのコメント
改めてですけど、木造建築用語、漢字の読み方は難しいけど、美しい日本語のオンパレードですね。木造建築も、日本の伝統産業なのねぇと思いました。
2階を歩くのは、結構大変そう。
みやもとさんはどんな履物で作業されてるのですか?
イメージは地下足袋なんですけど…
2階を歩くのは、結構大変そう。
みやもとさんはどんな履物で作業されてるのですか?
イメージは地下足袋なんですけど…
Posted by 熊本県商工政策課
at 2008年10月08日 23:11

>熊本県商工政策課さま
大工さんは、地下足袋はいてますね。
足首を締めるので、気合が入るそうです。
私はふつーにスニーカーです。
大工さんは、地下足袋はいてますね。
足首を締めるので、気合が入るそうです。
私はふつーにスニーカーです。
Posted by みやもと at 2008年10月09日 11:30
★みやもとさん!!!
すんまっせん!!!
振込み、すっかり、まるっきり忘れてましたf(^_^;)
今日、振込みますm(_ _)m
すんまっせん!!!
振込み、すっかり、まるっきり忘れてましたf(^_^;)
今日、振込みますm(_ _)m
Posted by 『Y』 at 2008年10月16日 08:50
>Yさーん
ありがとうございました~。
紙飛行機、飛ばせばよかったのに~。
ありがとうございました~。
紙飛行機、飛ばせばよかったのに~。
Posted by みやもと at 2008年10月29日 12:32