▼城下町のブログ情報満載!
新町×古町 ブログ対決!!
http://jokamachi.com/
▼新町ブログ+ゲスト! ▼古町ブログも更新中!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Information
おてもやんTOP

ログイン

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2008年09月30日

28日の朝刊に町屋

雨なので、町屋の話を。

先週の土曜日、町屋見学会をしました。
熊本まちなみトラストの主催で、
所有者・利用者アンケートを視野に入れつつ、
秋の行楽気分も取り入れての企画でした。
軽いノリで言い出したのは、私です。
トラストの皆さん、すいません。

①14:00集合:新町・高麗門前『仁田(にた)邸』
28日の朝刊に町屋
28日の朝刊に町屋
7,8年前まで燃料店として、炭を売っていた建物。
西南戦争以前から建っていたというツワモノです。
古材を使ったと思われる柱は漆黒に光っていました。

→【移動】坪井川沿いを全行程歩きで・・・→
②同日16:00集合:二本木『日本亭』
28日の朝刊に町屋
28日の朝刊に町屋
新聞記事で見て以来「見逃した~」という声が多かったので
急遽、案内までしていただきました。
遊郭としての歴史を見せる、螺旋階段と中庭。
厳しい状況の中、二本木有志の方々が活用を検討されています。

仁田邸も計画道路の道路拡張によって、その存在が危うい建物。
ですが当の仁田さんの口から、思ってもみなかった一言。
「たいした建物じゃなかばってん、曳き屋もでくるけん」
町屋に対する誇りと責任を感じました。
力強い仲間を得た気分です。

28日の朝刊に町屋
その様子は、日曜日の熊日朝刊にも掲載されました。
僅かですが、一歩づつ前に進んでいます。


同じカテゴリー(- 町並み -)の記事画像
新町斬ルガール!
城下町の景観って?
町屋を学生の課題に…
男前の町家活動報告 byとまと
明日、町家を活用しに来ん?
町家三昧
同じカテゴリー(- 町並み -)の記事
 新町斬ルガール! (2011-03-18 09:42)
 城下町の景観って? (2009-10-08 09:22)
 町屋を学生の課題に… (2009-09-30 18:20)
 新町古町・町屋活用の現実と希望の光 (2008-12-11 18:59)
 男前の町家活動報告 byとまと (2008-06-24 08:56)
 明日、町家を活用しに来ん? (2008-06-06 09:37)

Posted by みやもと at 18:13│Comments(5)- 町並み -
この記事へのコメント
土曜はお世話になりました。テーマパークみたいで、わくわくしっぱなしでした。
ひきや…すごい。古い建物ならでは。建物疎開を思い出したわたしって…
ほんとに是非残したいですね。何かできることがあれば…
Posted by 熊本県商工政策課 at 2008年09月30日 21:19
いい建物と庭ですねー。
一通りの改修とかじゃなくて、
面白いことができればいいですねー。
経緯があまりわかりませんが、期待しています!
Posted by takemori at 2008年10月01日 00:32
はじめてコメントさせていただきます。
ご存知の通り古民家再生の流れはだいぶ前(並木坂の壱之倉庫ぐらいからでしょうか)から街中でも注目されてきています。とても大事なことだと思います。私も昨年築60年の自社木造住居兼店舗を、訳ありまして建て替えましたが、昔の造りはやはり違いますね。解体の時は思わず涙が出ました。なんとか、床の間のけやき板だけ、阿蘇の木工房の方に提供しまして、何らかの形で再生していただくことにしました。将来、机か椅子または箪笥などに生まれ変わって新しいオーナーに愛され、長く使っていただけるものになると思っています。本当はそのまま残していくことに越したことは無かったのでけど・・。
意味合いがちょっと違いますが、新しいものを古く見せるという意味での、町屋再生のための塗料’和さび’と言う商品を私のブログで紹介できればと思っています。今後ともよろしくお願いしますです。
Posted by ペイントくんペイントくん at 2008年10月01日 08:58
>熊本県商工政策課さま
でしょ~!
新町に眠っているわくわくポイントを、もっと増やして行きたいと思ってます!

>takemoriくん
いいでしょ?でもなかなか難しいのよね。

今やろうとしているのは、
具体的な個別物件も視野に入れつつ、
城下町という地元ネタを活かした地域魅力作り。
200件あるけど解体が進む状況なので、価値ありますよ~とお知らせする役目です。
Posted by みやもと at 2008年10月01日 11:41
>ペイントくんさん
コメント、ありがとうございます~!

上の裏は本当にすばらしいお手本だと思っています。点である町屋の改装が「上の裏」という面のイメージを作り出した事例は、新町でもやる価値があると思ったきっかけのひとつです。
町屋をお持ちの方は、おそらくいろんな訳があって手放さざるを得ない方が多いのではないかと思っています。そこには踏み込むつもりはないのですが、何かサポートできる体制作りを、と思い、活動を続けています。
塗料、是非教えてください。
キシラデコールやバトンをよく使っていますが、和の材料で…いいですね!
Posted by みやもと at 2008年10月01日 11:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。