▼城下町のブログ情報満載!
新町×古町 ブログ対決!!
http://jokamachi.com/
▼新町ブログ+ゲスト! ▼古町ブログも更新中!
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 37人
Information
おてもやんTOP

ログイン

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2007年11月15日

町家に出店?

今日も現場へ向かおうと新町を走っていたとき。
ずっとシャッターの閉まっていたお店のシャッターを開けている人が。
そのお店は、町家だったのです。
私の勝手な命名は「双子の入母屋のカタワレ」。。

ちょうど信号待ちで止まったので、思い切って話しかけることにしました。
「ここ、誰か入られるのですか?」
聞きとりづらかったようなので、降りて話を聞く。

お父さんが残された店だったのだが、改装資金がなかったのでそのままに。
先日テレビでこの界隈が映ったときに閉まっていたので寂しく思い、
本人がお店を開こうと考えられているとのこと。
安く工事をしてくれるという大工さんを連れて、久しぶりに見に来たところだったらしい。

もっと詳しく聞きたかったのですが他の車が迷惑そうだったので、
オープンしたらまた来ます。と伝え、現場に向かいました。

何かいかにも建設会社の営業っぽい話にとられた気がして、不安です。
もっと広い話のつもりだったんだけどなぁ。


同じカテゴリー(- 町並み -)の記事画像
新町斬ルガール!
城下町の景観って?
町屋を学生の課題に…
28日の朝刊に町屋
男前の町家活動報告 byとまと
明日、町家を活用しに来ん?
同じカテゴリー(- 町並み -)の記事
 新町斬ルガール! (2011-03-18 09:42)
 城下町の景観って? (2009-10-08 09:22)
 町屋を学生の課題に… (2009-09-30 18:20)
 新町古町・町屋活用の現実と希望の光 (2008-12-11 18:59)
 28日の朝刊に町屋 (2008-09-30 18:13)
 男前の町家活動報告 byとまと (2008-06-24 08:56)

Posted by みやもと at 22:31│Comments(8)- 町並み -
この記事へのコメント
今度は作業服(?)を着てらっしゃらないときに聞いてみられるとどうでしょう?
ゆっくりお話できるかもしれませんよ。

双子の入母屋のカタワレってどういう意味ですか・・・?
Posted by 問天 at 2007年11月16日 00:29
はは....
タイムリーないい話じゃないっすか。


新町の「町屋」のことなら『宮本建設』ってみんなが思ってくれるようになると良いですね。
Posted by 『Y』 at 2007年11月16日 08:59
最近、作業服着っぱなしですもんね。
会合とか、その後の飲み会とか、
作業服のままで午前様のときもあります(笑
普段は離れたところにお住まいのようなので、オープンしてからかな。

↓入母屋(イリモヤ)は、屋根の形式の名称です。
/\~~~~~\
  // \\ \
  //__\\ \
 ノ////////\ \
ノ_______\ ________\

この屋根の建物が2棟並んで建っているので。
同じぐらいのサイズで、まるっこくて、まるで双子みたいなんです。
そのうちの1軒。もう一軒は、八百屋さんです。

普通は、町屋は切妻/\__\形式がほとんどなので、
珍しいなと思って気になってました。
Posted by みやもと at 2007年11月16日 08:59
うわー、AA(アスキーアート)失敗。

>Yさま
ですね。
陰口を恐れちゃ何もできませんもんね。
やったもんがちです。動くしかないです。

見積もう少々お待ち下さい。
Posted by みやもと at 2007年11月16日 18:21
入母屋・・・家の屋根の形だったのですね。
宮本さんが声をかけられたことって大事だと思います。
新町のこと常に意識されてのことだと思います。
とても素敵です。
Posted by かすみそう at 2007年11月17日 00:28
>かすみそうさん
先日はお疲れ様でした。
専門用語は難しいですね。
分らないことは聞いてください。分かる範囲で答えます。

いつも考えていると、やっぱり気になりますもんね。
最近、何もしないで後悔するよりは、
やってみて失敗することを選ぶようにしたいと思っています。
Posted by みやもと at 2007年11月17日 13:33
いやぁ。いい青年だなぁ、みやもとさんって♪と思う記事でした~
だいじょうぶ。怪しげには見えませんし、建築屋の営業と思われてもいいじゃないですか。
こんど、その町屋の写真もご紹介くださいませ。
Posted by 熊本県商工政策課熊本県商工政策課 at 2007年11月20日 16:49
>熊本県商工政策課さま
そうですね。気にしていると何も動けないし。
建設業で建築・町屋が好きというのは、当然の流れですよね。
オープンしたら、了解とって、UPします。
Posted by みやもとみやもと at 2007年11月20日 19:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。